世界的にも、これだけ古本屋さんが集まっているのは珍しいと言われます。地下鉄の駅では、神保町から小川町にかけての一帯です。御茶ノ水周辺の学生街に近い、という地の利もあるでしょう。情報化が進んでも、紙の本... 続きを読む
156
218
84
4
1
世界的にも、これだけ古本屋さんが集まっているのは珍しいと言われます。地下鉄の駅では、神保町から小川町にかけての一帯です。御茶ノ水周辺の学生街に近い、という地の利もあるでしょう。情報化が進んでも、紙の本... 続きを読む
人間ドックの帰りに久々に寄り道しました。すっかり古本屋もなくなりつつある時代ですが、神田神保町の古本屋街はいまも健在で嬉しくなりました。
もちらは、靖国通りを駿河台下交差点から西へ向かうと、沢山の古書店や新刊書店が軒を連ねています。
そ の数は約180店舗で、巨大な本屋街となっています。本を読めるよう、喫茶店も多数。また、個性派のカレーの名店もありました。
読みたかったのに忘れていた本を見つけたり、昔の本を手に取って見せてもらえたり、それほど読書をする方ではありませんが、すごく楽しめました。
古書店の数は少なくなっている。
それでもこれだけの古書店が軒を並べているのは本好きにはたまらない。
なにも専門書でなくてもいい。
絶版、品切れで書店に頼んでも手に入らない本を見つけた時にはなんとも幸せに。
世界的にも、これだけ古本屋さんが集まっているのは珍しいと言われます。地下鉄の駅では、神保町から小川町にかけての一帯です。御茶ノ水周辺の学生街に近い、という地の利もあるでしょう。情報化が進んでも、紙の本は貴重な知的資源です。
人間ドックの帰りに久々に寄り道しました。すっかり古本屋もなくなりつつある時代ですが、神田神保町の古本屋街はいまも健在で嬉しくなりました。
本を買う層が急激に減ってはいるものの、個性に溢れた専門的な古書店は魅力いっぱいで人の入りも多い。
時間をかけてゆっくりと回りたいけど、訪れるのは勝手知ったいつもの店ばかり。それでもあっという間に時間が過ぎて行く。