丸八橋の架橋が昭和2年との事ですが、明治42年の地図には登場します。昭和7年発刊の「大島町誌」には『明治に架換になり。木橋にして経間の総長60尺(約18m)、幅10尺(約3m)有り、砂町持である。始め... 続きを読む
0
1
5
1
1
丸八橋の架橋が昭和2年との事ですが、明治42年の地図には登場します。昭和7年発刊の「大島町誌」には『明治に架換になり。木橋にして経間の総長60尺(約18m)、幅10尺(約3m)有り、砂町持である。始め... 続きを読む
丸八通りに架かる大きな橋です。通り自体は大きくないのに、ものすごい傾斜で、印象的な外観です。もしかしたら、小名木川で水運が盛んだった時期に建設された橋なのかもしれません。歩くのは億劫ですが、存在感はあ... 続きを読む
妙に高い位置に掛かった橋でした。小名木川と一緒に土手の道も超えていく感じですね。小名木川は妙に一直線で不自然だなって思いましたら、やはり人工の河川のようです。特に観光地という感じの場所ではありません。
小名木川を渡る丸八通りの橋です。
交通量の多い地点ではありますが、橋自体もそこからの眺めも、周囲の街並みにも特にこれといった特徴はありません。敢えて言うなら、松尾芭蕉が立ち寄ってその後一句詠んだという大島稲荷神社が橋のすぐそば(大島側)にあります。
古い橋なので片道一車線しか無く現在の交通量がさばき切れておらず、朝優のラッシュ時には悲惨な渋滞がここを起点に始まる。観光名所などでは無いし、ワザワザ見に来ない様に。