JR両国駅西口の東側にほぼ隣接して、こちらの東京都江戸東京博物館がありました。大きな建物は、高床式の倉をイメージしたもので、なかなか特徴的な形をしていました。
館内には、主に江戸時代の東京(江戸)の歴史と文化を、資料や模型等で紹介しています。その中で、最も目をひいたのが、「日本橋」の実物大の模型です。併せて、江戸の町の様子もよく再現されていて、江戸時代の人々の生活の様子がよくわかる施設ですね。
1,237
738
172
19
10
JR両国駅西口の東側にほぼ隣接して、こちらの東京都江戸東京博物館がありました。大きな建物は、高床式の倉をイメージしたもので、なかなか特徴的な形をしていました。
館内には、主に江戸時代の東京(江戸)の歴史と文化を、資料や模型等で紹介しています。その中で、最も目をひいたのが、「日本橋」の実物大の模型です。併せて、江戸の町の様子もよく再現されていて、江戸時代の人々の生活の様子がよくわかる施設ですね。
江戸時代の暮らしと、そこから東京になって現代に至るまでの経過、文化、家、歴史がコンパクトとまとめられて展示されていました。
とはきえ見応えたっぷりで2時間半くらい見ていました。
とても興味深い内容が多く、学校から団体で来ていた小中学生もたくさんいて、子供から大人まで学べる博物館です。
両国駅から少し歩きます。駐車場がとても広く、大型バスが何台か駐車していました。
チケットは数種類あり、少し分かりにくかったです。65歳以上は割引がありました。ロッカーがあるので、荷物を預けて身軽に観覧が出来ます。
ミュージアムショップが充実していて、品ぞろえが良かったです。普通にお土産にしたり、自分用に欲しいものがたくさんありました。
この日は大浮世絵展(特別展)を観に来たのですが、色の濃い、状態の良いものを多く観ることが出来ました。種類も多く、大満足です。
作品は海外の美術館所蔵のものが多かったです。
年末だったので、館内に華やかな大熊手が飾られていて、おめでたい雰囲気が出ていていました。海外の方も楽しそうに写真を撮っていました。
江戸から東京にかけての歴史を知ることができる博物館です。各所に椅子があり、休憩しながら館内を回ることができます。特徴的な建物が目印です。
都立の博物館で江戸時代の街並みや生活状況がわかります。
懐かしい家電や自動車も展示してます
時代の移り変わりがわかる博物館です
江戸の文化から明治、大正、昭和と色々な展示物があって、コロナの影響かお客は少なくゆっくりと楽しめた。
撮影もほぼOKなので撮り放題。
昭和の展示物が懐かしく胸が熱くなった。
建物が大きい割に展示の規模が少なく感じる。
まだ展示スペースが余っていた。