JR総武線の浅草橋で電車を降りた私たちは、駅の東口から江戸通りを蔵前駅の方に向かって歩きました。この江戸通りは、東京駅辺りから浅草駅前を越えて、隅田川の言問橋で水戸街道に繋がる延長5km道路ですから... 続きを読む
JR総武線の浅草橋で電車を降りた私たちは、駅の東口から江戸通りを蔵前駅の方に向かって歩きました。この江戸通りは、東京駅辺りから浅草駅前を越えて、隅田川の言問橋で水戸街道に繋がる延長5km道路ですから... 続きを読む
こちらは東京駅付近から浅草駅前を越えて隅田川の言問橋で水戸街道に繋がる延長5kmの4~6車線の道路で、大半が国道6号です。 文字通り昔の街並みがあるのかな?と思いましたが、近代的な街並みでした。
浅草橋で電車を降りて、私たちが宿泊していたホテルがある蔵前まで、歩いて向かうことにしました。このとき通った道路が江戸通りでした。
片側3車線ほどの広い通りには、「人形の久月」などがありました。おもちゃなどの問屋街なんですね。
こちらは東京駅付近から浅草駅前を越えて隅田川の言問橋で水戸街道に繋がる延長5kmの4~6車線の道路で、大半が国道6号です。
文字通り昔の街並みがあるのかな?と思いましたが、近代的な街並みでした。
このあたりにはよくあるパターンですが、名前だけは昔の名前をそのまま使っているけれども見た目はもう普通のいまどきの大通りになっているパターンです。別に江戸っぽい何かがあるというわけではなく、あくまで地理的に知っているほうが移動が便利というだけだと思います。
東京駅あたりからスカイツリーに続く通り、江戸通り。
隅田川西側を平行に走る通りです。
今回は浅草橋駅周辺を訪れました。
通り沿いには小さなお店が多い印象でした。
浅草橋駅前を通っている大通りです。名前が「江戸」なので古い街並みが残っているのかと思いましたが普通の現代の道でした。
日本橋近くから浅草橋を経由して言問橋まで続く通りの名前です。2019年2月に浅草橋から浅草まで徒歩で歩いてみました。浅草橋付近の問屋街には下町情緒を感じます。江戸通りという名前ですが、江戸を感じることは少なく、現代では東京スカイツリーがよく見える通りとなっています。