境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在の地に移されました。 讃衡蔵に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来はもとはこの堂の本尊でした。 堂に向かって右傍に建つ石造の宝塔... 続きを読む
0
17
10
0
0
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在の地に移されました。 讃衡蔵に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来はもとはこの堂の本尊でした。 堂に向かって右傍に建つ石造の宝塔... 続きを読む
中尊寺境内の中にのお堂のひとつ。薬師如来が本尊で目の病気にご利益があるそう。御朱印はお守りなどを販売している授与所で書き置きをいただける。いただく際に、目の病気のお守りを強力にプッシュされるが、これは... 続きを読む
「め」、「目」が象徴的な「中尊寺 峯薬師堂」です。
お堂の横には、「目」に関するお守りが多数売ってありました。全国的にも珍しいかもしれませんね。
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在の地に移されました。
讃衡蔵に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来はもとはこの堂の本尊でした。
堂に向かって右傍に建つ石造の宝塔は12世紀のもので、重要文化財に指定されています。
ここは目にご利益あるそうです。御守りあります。
中尊寺境内の中にのお堂のひとつ。薬師如来が本尊で目の病気にご利益があるそう。御朱印はお守りなどを販売している授与所で書き置きをいただける。いただく際に、目の病気のお守りを強力にプッシュされるが、これはお約束のようだ。
堂内が明るくなっており、夕方の時間帯は神秘的でした。
参道にたたずむカエルが目印。
病気治癒を祈って参拝しましょう。
中尊寺本堂の近くにある峰薬師堂。たくさんの人が参拝されていて混雑していました。カエルの像があり,多くの人が撫でていました。
薬師如来をまつるお堂で目の病気にご利益があると言われています。
目の絵馬がたくさん並んでいて目のお守りをお札所で販売していました。
なぜだかカエルの像がありました。