西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代、皇子日本武尊が東征の帰途山容の美しさに惹かれ、ミソギの後に山頂を目指します。途中山火事に遭遇しますが神犬の神助を得て、無事に宝登山山頂に... 続きを読む
西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代、皇子日本武尊が東征の帰途山容の美しさに惹かれ、ミソギの後に山頂を目指します。途中山火事に遭遇しますが神犬の神助を得て、無事に宝登山山頂に... 続きを読む
長瀞駅をでて、まっすぐに歩いて約10分程度で到着できます。但し、駅から緩やかな上り坂となっているので、暑い日などは疲れますが、周辺のお洒落なカフェなどがあり、ゆっくりと歩きながら楽しむのも良いです... 続きを読む
宝登山神社奥宮は、宝登山の山の上にあり、木立に囲まれています。
ゆっくり歩いて、宝登山頂上まで1時間で行けますが、ロープウェイもあるので、誰でも簡単に行けます。
地元の方たちが大切にしているのでしょう、寒い2月に行った時、お稲荷さんの狐さんに手ぬぐいがかぶせてありました。
拝殿には沢山の彫刻が施されていますが、特に正面にある竜の彫刻が素晴らしかった。
奥宮は、山頂に木々に囲まれて鎮座していますが、ロープウェイがあるので楽(降りて山頂まで普通に歩いて5分くらいでした)です。
車で訪れました。
駐車スペースはあまり広くありませんが、周辺に駐車場はあるようでした。
入口へ向かう方向と、神社を出てからは社務所経由で出て行く方向に車を出しますので、一瞬とまどいました。
地元の方から愛されている神社さんのようで、寄付の額が西武鉄道1000万、個人でも800万という方がいらして、立派な社屋である理由が分かります。
ロープウエイで奥宮へ足を運ばれてもいいと思いますが、奥宮は簡素です。
長瀞駅から徒歩で15分弱。連休明けの平日に伺ったせいか静かで、とても趣のある神社でした。社務所の方々も親切にこの神社について教えてくださいました。
本殿の裏には御稲荷さんもあります。また、ロープウェーに乗っていくと奥院にも行けます。
埼玉県は長瀞町に参りました。開運厄よけ・火災盗難よけとしてなんと年間100万人がお参りに来るそうです。ちょっと遠いいところで信じられませんが、パワースポットばやりなのであり得るでしょう。私も盗難除けを致しました。そして1900年たっている神社だそうです。すごいですねー!
秩父鉄道長瀞駅より参道を歩いて、15分。ロープーウェイ乗り場から10分以内で、宝登山動物園もある神社の境内へ入ることが出来る。また、駐車場は長瀞ライン下りと共通で、一日五百円にて場所を変えても駐車できる。頂上からの眺望は長瀞渓谷や秩父連山を見渡すことが出来る。また、創立二千年と云われ、火災や盗難除けであり、祭神は神武天皇である。