長瀞駅をでて、まっすぐに歩いて約10分程度で到着できます。但し、駅から緩やかな上り坂となっているので、暑い日などは疲れますが、周辺のお洒落なカフェなどがあり、ゆっくりと歩きながら楽しむのも良いです... 続きを読む
長瀞駅をでて、まっすぐに歩いて約10分程度で到着できます。但し、駅から緩やかな上り坂となっているので、暑い日などは疲れますが、周辺のお洒落なカフェなどがあり、ゆっくりと歩きながら楽しむのも良いです... 続きを読む
長瀞駅から真っすぐ歩いたところにある神社で、宝登山(ほどさん)の麓にあります。1時間程度で登れる山頂には小さいながらも奥宮があり、麓と山頂の両方お参りすることもできます。気候が良い時期は多くの人が訪れ... 続きを読む
西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代景行天皇の御代、皇子日本武尊が東征の帰途山容の美しさに惹かれ、ミソギの後に山頂を目指します。途中山火事に遭遇しますが神犬の神助を得て、無事に宝登山山頂に於いて神霊を祀られた事が当社創建の始めとつたえられています。(Webサイトより)
御祭神・神日本磐余彦尊
御利益・諸願成就
秩父三社の一社に数えられる「宝登山神社」。
約1900年前、当時の天皇の皇子・日本武尊が宝登山を登る前に身を清めた泉が今なお残る、歴史ある長瀞の神社です。
まず目を引くのは本殿、
この本殿は1847年に再建工事が始まり、1874年に拝殿が完成。
再建とはいえ、かつての古き建物の構造をそのまま生かした建築で古き良き時代の建築様式がそのまま再現されています。
ロープウェイで行ける奥宮は第十二代景行天皇の皇子日本武尊が神霊を祀った宝登山山頂のゆかりの地に鎮座しています。
また、この神社には、「シトリン」という願い事が叶う石がありこの石は、金運や仕事運が上昇するとの事。
その歴史を紐解くと、あの有名な日本武尊がみそぎを行ったとされる「御みそぎ泉」があるスポットにその石はあります。
そしてこちらには種類豊富なおみくじがありなんと「大大吉」があるらしくその確率はなんと0.00004%。
引けたらその年一年は幸運間違いなし!
そして黒いお守り“吉祥寳守”も必見です。
宝登山神社には諸願成就などのご利益があるほか、縁結びスポットもあるので長瀞に立ち寄った際には是非行きたい場所です。
長瀞駅をでて、まっすぐに歩いて約10分程度で到着できます。但し、駅から緩やかな上り坂となっているので、暑い日などは疲れますが、周辺のお洒落なカフェなどがあり、ゆっくりと歩きながら楽しむのも良いです。
宝登山のロープウェアもありますの時間があれば、奥宮まで行くこと良いかもしれません。神社そのものは、龍の彫刻が美しく必見の価値があります。
長瀞駅から真っすぐ歩いたところにある神社で、宝登山(ほどさん)の麓にあります。1時間程度で登れる山頂には小さいながらも奥宮があり、麓と山頂の両方お参りすることもできます。気候が良い時期は多くの人が訪れていました。コンパクトな境内ですが、本殿の近くに彫刻についての説明板もあり、興味を持って彫りを見ることができました。
週末の午後遅めに車で行きました。神社前の広い駐車場に車を止められました。
本殿は厳かな雰囲気のありました。正面の欄間部分にある龍の彫刻は美しかったです。また側面にも印象的な彫刻が幾つかありました。さらに本殿とは別にお稲荷さんもありました。
宝登山神社、訪問の価値あると思います。
長瀞駅から道は一本という感じですが、距離はあります。でもお天気なら気持ちよくあるけます。鳥居のよこの木々が紅葉していてすごくきれだった。階段をあがって本殿がみえるとすごく彩りなどがすてきで本殿がみえます。夏にいったときは緑がきれいでしたが、秋は紅葉がきれいで季節ごとのよさがあります。