保田ヶ池公園の周囲にはウォーキングがあり体を動かすことができました。 少し離れたところに歴史民族資料館もあるのでセットにして歩けばいい散歩にもなりますよ。
市街地の中にある名前の通り、池を中心とした公園です。
大きな特徴は表題の通り「カヌーポロ」のコートがある、という点と、1周1kmのジョギングコースがある、という点です。
池の南西にはアスレチック的な遊具もあります。
1周が1kmだとランナー達にとってはタイムを計測するのに非常に便利です。
一流のランナーなら1周3分前後で継続して走れるでしょうし、趣味で走る場合も
「4分で走るぞ!」とか目標も立て易いです。
さて「カヌーポロ」って何よ?という方も多いと思います。(私もです)
約20m×約40mのコートで1人乗りカヌーに乗った5名ずつの2チームがパドル(漕ぐ道具)でボールをゴールに入れるハンドボールの様な競技です。ゴールはサッカーやハンドボールと違って地面(水面)からあるのではなくて、バスケットボールのゴールであるリングが取り付けられているボードの様な形状で10分ハーフの計20分で競うようです。
2004年には愛知万博が開催された関係でここで「世界カヌーポロ選手権大会」が開かれれたそうです。
って言っても、カヌーポロって余り聞かないしなぁ・・・と思いましたが18ヵ国38チームが参加したとのことなので、それなりの国際大会だったと思われます。
市内では3つの中学校にカヌー部があるそうで、競技人口を考えると「日本代表レベル」が市内から多数誕生してもおかしくないのかなぁ・・・とも思います。
保田ヶ池公園の周囲にはウォーキングがあり体を動かすことができました。
少し離れたところに歴史民族資料館もあるのでセットにして歩けばいい散歩にもなりますよ。
家族でちょっとお散歩するのには丁度良い広さでした。子どもたちが喜んで走り回っていました。連れて行って良かったです。
お花見に最高です。お花見の季節はすごい人です。バーベキューしている人が多いです。それ以外の季節はお散歩に最適です。
池の周りの周回遊歩道1週1kmをウォーキングしたり、ランニングしています。
夜でも街路灯があり、安全に歩く事が出来ます。
一部林間コースがあり、街の喧騒を忘れさせてくれるような歩道になっています。
更に奥の林の中にフィールドアスレチックもあります。
事務所で予約するとバーベキューも出来、春のお花見シーズンによく利用されています。
駐車場は、夜10時から朝7時まで侵入禁止になり、朝は開くのが少し遅い気がします。
この池自体は農業用のため池なのですが、行けの周りが公園として整備されており、また、カヌーポロの練習場になっています。たまに池の周りヤク1kmを2~3周ウォーキングしています。池にはコイがおり、餌をやると寄ってきて癒されます。