奥之院駐車場から入りました。それほど時間がかからずに奥之院に到着。
その後、名所の「井戸」を目指したのですが、なかなか遠い。
よほど時間のある方で健脚ならばいいでしょうが、老人を連れての散策は…つらかったです。…
奥之院駐車場から入りました。それほど時間がかからずに奥之院に到着。
その後、名所の「井戸」を目指したのですが、なかなか遠い。
よほど時間のある方で健脚ならばいいでしょうが、老人を連れての散策は…つらかったです。…
2回目の高野山 奥の院ですが
前回 地下の燈籠堂の事を知らなくて帰ってしまい
今回
地下の燈籠堂が見たくて GOTOを利用して 横浜よりはるばる行った
のですが
奥の院も人があまりいなくて最高と思って御廟についたのですが
なんと コロナで地下に入れない。
空海さん 私にまた 近くまで来させてくれませんでした 残念!!
でも お食事の お坊さんの行列が見れたので良かったです。
3回目 また 行きたいです。
もし 私の様に地下に行きたい人 確認してから 行ってください
ケーブルカーを降りてから空気感が変わった!と思っていましたが、奥の院の橋を渡ると、さらに空気が変わりました。ピンと張りつめるあの雰囲気は、ほんと凄かったです。奥の院の手前の橋までは写真撮影OKですが、それ以降はNG。のはずなのに、ちらほら撮影している不届き者(日本人)がいます。日本人も我がふり直せの時代になってきました。
広大な墓地がここには広がっています。個人だけではなく、法人としてのお墓もあり、見ていて興味深いです。霊廟まで片道10分くらいかかるくらい広いです。バリアフリーはちゃんとしています。苔むした、古い鳥居が良い雰囲気を出しています。
高野山バスで向かいました。お盆の前だったので、お墓参りにくる家族連れがいました。新型コロナの影響でインバウンド客はいませんでした。参道を進むと、杉並木が続き、少しひんやりした空気が漂っています。大師御廟をお参りし、御朱印もいただきました。
丁度弘法大師様にお食事の時間に訪問しました。その様子も拝見できました。本当に厳かで、日本人なら是非一度訪問したいところですね。
周りの樹木からもパワーをもらえそうな雰囲気をひしひしと感じます。
戦国武将のお墓やいろんな企業の慰霊塔も多く、2キロくらい歩いても退屈はしません。