推奨しているブラウザをお使いではないようです。一部のブラウザなどでは、お使いの環境によって体裁が崩れたり、本サイトのデザインと異なった表示をしてしまうことがあります。トリップアドバイザーを快適にご利用頂くために、以下のブラウザを推奨します。
Windows: Internet Explorer, Mozilla Firefox, Google Chrome. Mac: Safari.
口コミのハイライト
歴史ある醤油の町

和歌山県湯浅町、醤油醸造の町として、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。散策マップを手に町家や商家を見学しながら町あるき。川向こうに観光用駐車場があり、そこに車をとめて、受付でマップやパ... 続きを読む

2022年12月14日に投稿しました
Venture806823
,
大阪府
モバイル経由
日本国内に123ある《伝統的建造物群保存地区》の中で 種別:醸造町は4ケ所しかなく【湯浅】はその一つです

日本国内に《重要伝統的建造物群保存地区》は123ありますが 種別として《醸造町》となっているのは 4地区【喜多方(福島)】【湯浅(和歌山)】【たつの(兵庫)】【鹿島(佐賀)】のみで 【湯浅】のみ 訪問... 続きを読む

2021年5月14日に投稿しました
OnAir803420
,
東京都心, 東京都
47 件すべての口コミを読む
  
口コミ (47)
レビューを絞り込む
47件
評価
14
22
9
2
0
旅行者のタイプ
投稿時期
言語すべての言語
評価
14
22
9
2
0
口コミ内のキーワードを検索
絞込み条件
絞り込み
一覧を更新中...
口コミ 47 件中 4045
2012年8月21日に投稿しました

古くから醤油づくりのさかんな地区で、醤油の歴史を感じたり、街並みを散策できます。車で行きましたが、湯浅の中心部はとにかく、道幅が狭い。まず、駅前の観光案内所で地図を見て、外側の大きな道路から角長の駐車場に行きました。大きな外車が醤油を買いに来て、立ち往生していました。気をつけましょう。

訪問時期:2012年8月
1  役に立った
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2012年5月11日に投稿しました

 街並み保存地区となっている地域は、江戸時代にタイムスリップした感じ。かつては熊野古道のひとつの宿場でもあり、歴史はさらに深い。江戸時代に醤油の生産と売買で財をなした商人の町であるらしい。現在でも、角長さんが昔ながらの醤油生産を行っている。資料館は無料であった。話を聞いて、湯浅が醤油の日本発祥の地ということを聞いた。
 期待はさほどでもなかったが、行ってみて良かったと思っている。

訪問時期:2011年12月
1  役に立った
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2012年3月31日に投稿しました

湯浅の醤油作りの歴史を感じられる街。
明治・大正・昭和の時代へタイムスリップしたような感じ。
街の人々も親切で、何よりこの歴史ある町並みへの思い入れが強いようです。

訪問時期:2012年3月
役に立った
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2019年10月12日に投稿しました モバイル経由
Google 翻訳

訪問時期:2019年10月
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2019年5月25日に投稿しました モバイル経由
Google 翻訳

訪問時期:2019年5月
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
口コミをさらに見る