推奨しているブラウザをお使いではないようです。一部のブラウザなどでは、お使いの環境によって体裁が崩れたり、本サイトのデザインと異なった表示をしてしまうことがあります。トリップアドバイザーを快適にご利用頂くために、以下のブラウザを推奨します。
Windows: Internet Explorer, Mozilla Firefox, Google Chrome. Mac: Safari.
口コミのハイライト
歴史ある醤油の町

和歌山県湯浅町、醤油醸造の町として、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。散策マップを手に町家や商家を見学しながら町あるき。川向こうに観光用駐車場があり、そこに車をとめて、受付でマップやパ... 続きを読む

2022年12月14日に投稿しました
Venture806823
,
大阪府
モバイル経由
日本国内に123ある《伝統的建造物群保存地区》の中で 種別:醸造町は4ケ所しかなく【湯浅】はその一つです

日本国内に《重要伝統的建造物群保存地区》は123ありますが 種別として《醸造町》となっているのは 4地区【喜多方(福島)】【湯浅(和歌山)】【たつの(兵庫)】【鹿島(佐賀)】のみで 【湯浅】のみ 訪問... 続きを読む

2021年5月14日に投稿しました
OnAir803420
,
東京都心, 東京都
47 件すべての口コミを読む
  
口コミ (47)
レビューを絞り込む
47件
評価
14
22
9
2
0
旅行者のタイプ
投稿時期
言語すべての言語
評価
14
22
9
2
0
口コミ内のキーワードを検索
絞込み条件
絞り込み
一覧を更新中...
口コミ 47 件中 3540
2014年1月26日に投稿しました

湯浅は醤油の発祥の地として有名です。

その湯浅に伝統的建物群保存地区があると聞いて出かけてみました。

大阪から阪和道、R42を通って1時間半くらいで着きました。

駅の駐車場に車を止め、駅前の観光案内書でマップをもらってぶらぶらと散策を開始します。
古い街並みの地区まで少し距離があり、15分くらいかかりましたが、その途中もお寺など立ち寄ったりして楽しめました。

ここで有名なのはやはり「角長」さんでもろみとお醤油を求めました。

近年観光地として有名になったとは言え、まだまだひっそりとしていてゆっくりと街歩きが楽しめます。

紀州と言えばみかん、そこここにミカンがありますが、保存地区にも100円でおいてある家があったりしてつい買ってしまいます。

白浜温泉に行く人は多いですが、途中の寄り道にぜひお勧めしたい所です。

訪問時期:2013年3月
2  役に立った
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2014年1月19日に投稿しました

よく湯浅の伝統的建造物群保存地区に行きます!と、いうより
「角長」さんの本店で美味しい醤油を買うために行っていると言った方がいいのかもしれません。
お勧めは「濁り醤、匠」「濁り醤」です。刺身に豆腐に合って豊かな風味がひろがります。
濁り醤を購入するときに、いつも一緒に購入するのが、煮炊き用に地元の人達に販売している普通の醤油を一緒に買うのが楽しみです。(店頭にはありません)
コクがあり魚の煮炊きとかに使うと凄く美味しいです。

訪問時期:2014年1月
役に立った
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2013年9月14日に投稿しました

湯浅は、醤油発祥の地として知る人ぞ知る地域ですが、湯浅水軍の拠点でもあったそうです。私は、熊野古道を歩く旅の中で立ち寄りましたが、町の人の暖かい接待が印象的で、じっくり(ゆったり)観光すると本当の良さがわかると思います。華やかさはありませんが、お薦めの観光地です。

訪問時期:2012年10月
1  役に立った
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2013年3月31日に投稿しました

“醤油発祥の地”の湯浅を訪ね、醤油の歴史を充分に知ることができました。街並みの範囲は思ったより広く、中でも“甚風呂”という公衆浴場は興味深い施設でした。案内の方の説明を聞き、明治、大正の古き時代を知ることが出来良かったです。

訪問時期:2013年3月
8  役に立った
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
2013年3月16日に投稿しました

JR西日本の湯浅駅から徒歩で10~15分程度の場所に、「伝統的建造物群保存地区」があります。
道こそアスファルト塗装ですが、町並みは風情があり、醤油の醸造所の角長のあたりは醤油の香りがしています。(角長では、醤油の小売販売もしています。店内も雰囲気があって良いです。)
お昼の時間帯は休憩のために閉鎖されていますが、職人蔵や醤油資料館もあって醤油の街であることを感じさせてくれます。
また、古い街であるため道幅が狭くなっています。自動車で来られた場合には、不便を感じるかもしれません。

訪問時期:2013年3月
4  役に立った
この口コミはTripadvisor LLCのものではなく、メンバー個人の主観的な意見です。 トリップアドバイザーでは、投稿された口コミの確認を行っています。
口コミをさらに見る