海沿いの場所にある井戸の跡地。戦後まで使われていたそうなので、割と最近まで活用されていたみたいです。通りかかったら覗いてみるくらいでいいかな。一応説明の看板がありました。
0
1
1
0
0
海沿いの場所にある井戸の跡地。戦後まで使われていたそうなので、割と最近まで活用されていたみたいです。通りかかったら覗いてみるくらいでいいかな。一応説明の看板がありました。
八丈島八重根地区にある、巨大な井戸跡です。上部の直径は40メートル、深さ8メートルの擂鉢状の井戸で、1880年頃に造られたとのことです。ちょうど「フニクリ・フニクラ」が作曲されたころですね。島で水資源を得ることの困難さと重要さを感じとることができました。