いくつもの道路が交差している場所にあって、とても小さな神社です。それでも境内に石碑や舞台のような施設もありました。
0
5
13
1
0
いくつもの道路が交差している場所にあって、とても小さな神社です。それでも境内に石碑や舞台のような施設もありました。
亀戸水神駅から徒歩3分。住宅街のY字路角にある。亀戸水神駅を亀戸天神の最寄り駅と勘違いする人がいるらしく、改札近くには亀戸天神までの案内図が貼ってある。 1530年頃の創建。主祭神は弥都波能売神(罔象... 続きを読む
亀戸あさくさ古道にある社
水神宮です。
こじんまりとしたお社ですが、
綺麗に手入れされており
また、古道の案内板をみると
いにしえを感じます。
いくつもの道路が交差している場所にあって、とても小さな神社です。それでも境内に石碑や舞台のような施設もありました。
亀戸水神駅から徒歩3分。住宅街のY字路角にある。亀戸水神駅を亀戸天神の最寄り駅と勘違いする人がいるらしく、改札近くには亀戸天神までの案内図が貼ってある。
1530年頃の創建。主祭神は弥都波能売神(罔象女神)。戦災により神社地が荒廃。現社殿は1960年の再建。特徴のない小さな神社である。
蔵前橋通りからすこし入ったところにある、雰囲気の良いお社です。近くには旧荒川も流れており、水神様を祀るにはピッタリのスポット。目の前の道は元佐倉道に通じる旧街道で通称あさくさみち。渋いお堂が良かったです。
住宅街の角にポツンとありました。写真を撮るのも、後ろが窓だったりするので 気が引けましたが、撮らせて頂きました。
東武亀戸線の駅名で知られ、訪れる人がいるようです。この東武亀戸線自体、曳舟亀戸間5駅、2両編成ワンマンの結構ローカル感たっぷりの電車です。かく言う私も、亀戸天神へ行くため、 曳舟から乗車、亀戸の一つ手前の当駅で下車、ついでに訪れました。どこにでもある街中の小さな神社です。