世界中からこの教会に巡礼にやってこられる信者の方が、朝から大勢団体で入って行かれておられます。見学の方はマナーを守りながら拝見して回りましょう。数々の見事な壁画が信者へのメッセージとして綺麗に描かれています。地下のお墓の前は大勢の信者に方々が祈っておれれましたので、遠くから拝見させていただきました。
世界中からこの教会に巡礼にやってこられる信者の方が、朝から大勢団体で入って行かれておられます。見学の方はマナーを守りながら拝見して回りましょう。数々の見事な壁画が信者へのメッセージとして綺麗に描かれています。地下のお墓の前は大勢の信者に方々が祈っておれれましたので、遠くから拝見させていただきました。
聖堂の一階部分は聖フランチェスコの霊廟など荘厳な雰囲気、チマブエのフレスコ画などがみられますが、回廊を抜けて二階部分にいくと一転明るく天国を思わせる雰囲気のなか紙芝居のようにわかりやすい聖フランチェスコの生涯がジョットのフレスコ画で描かれています。とてもわかりやすいですが、ガイドブックで一通り生涯を知っておくとより楽しめると思います。
こんな素晴らしいものが予約なし、無料でみられるのはもう、イタリアでは珍しいかもしれません。
聖堂の敷地内へは手荷物検査がありますがワンコは大丈夫でした。あ、聖堂内はもちろん無理ですが。
アシジへ行く目的はほとんど全ての人がこれでしょう。キリスト教とルネサンスに詳しくないと意味は半減します。あらかじめ勉強してから行きましょう。もちろん一見の価値はあります。というか,クリスチャンなら行くべき(私は違いますが)。
とても素敵な場所、ずっと居たいと思いました。
地下には、聖フランチェスコのお墓があり、祈りを捧げる方々がたくさんいらっしゃいました。
神父さまにガイドして頂きましたよ!
絵画や聖堂の説明、今もフランチェスコの戒律を守り伝えて下さり、神聖な気持ちになります。
とても素晴らしいので、オススメです。
私などもヨーロッパの宗教などよく判らないのですが、この修道院には何か清らかなものを感じました。それは「聖フランチェスコ」という大聖人が居た、という刷り込みがあったのかもしれませんが内部にも外観にも清貧な品格とでもいったような清々しい風格が感じられます。
アッシジはこの修道院で有名なようですが、アッシジの街も中世の城塞都市の感じを色濃く持っていてどこのお店もディスプレイが素敵なのには感心してしまいました。
厳重な身体検査があり聖堂に入るまで長蛇の列になっていたが、そんなことも忘れるくらい素晴らしい。
2階にあるフレスコ画の小鳥に説教する聖フランチェスコは正にアッシジの街を具現化した素晴らしい傑作だった。1階からまた地下に降りると聖フランチェスコの墳墓がある。