桜がキレイでした。 特に桜山神社の桜吹雪は、所狭しと咲く桜から舞い、その量に圧倒されました。 とにかく素晴らしいの一言です。
桜がキレイでした。 特に桜山神社の桜吹雪は、所狭しと咲く桜から舞い、その量に圧倒されました。 とにかく素晴らしいの一言です。
広い境内に広大な御手洗池。 全国の一宮の中でもかなりの規模を誇ります。 残念ながら現在は本殿が修繕中で見ることはできませんが、歴史ある建物が点在しているのでそちらを見るだけでも価値があります。 御池と... 続きを読む
岡山市で訪問した吉備津神社は備中国一宮ですが、こちらは備後国一宮です。
備中国一宮は総延長398mの長い回廊が有名で知名度もあり素晴らしい神社でしたが、こちら備後国一宮も素晴らしいです。直前に寄った素盞嗚神社もここと同じ備後国一宮で、短時間で2つの一宮を訪問でき良かったです。
ナビの案内で神社に向かおうとしたら近所の住宅地の中を迷ってしまいましたが、県道398号沿いから行くと御池と言う池が目印でそこから神社に向かう参道がすぐに見つかると思います。
参道を進んで行くと住宅地の狭い路地の中に石の鳥居があり、その鳥居や下随身門を車でくぐって進むと、駐車場に入ることができます。
そこから石段をあがった高台に社殿があるのですが、今回の訪問では残念ながら修繕工事の最中でその外観を拝見することができませんでしたが、上隋神門や神楽殿などは見ることができました。
境内は木々に覆われ静かで爽やかな空気に包まれとても居心地の良い場所でした。
広い境内に広大な御手洗池。
全国の一宮の中でもかなりの規模を誇ります。
残念ながら現在は本殿が修繕中で見ることはできませんが、歴史ある建物が点在しているのでそちらを見るだけでも価値があります。
御池と呼ばれる御手洗池の景観はピカ一です。
現在本殿修繕中です
修繕に伴う説明会が楽しみ。
コロナで中止にならないかが心配です。
綺麗にに治った本殿を見るのが楽しみです
今年で第2回となる「ライトアップ散策コンサート『武楽×吉備津神社』に行ってきました。
直前に大雨が降った影響もあり、ステージとなる神楽殿の周りの椅子も若干の空きがありました。
それでもかなりの人がお詣りされていました。
新市駅から徒歩30分ほど。路線バスも通っているが極端に本数が少ないので使い物にならない。
806年、吉備国(現岡山県)一宮であった吉備津神社より勧請して創建。主祭神は大吉備津彦命。
この神社は石段下と石段上の2か所に隋神門があるのが珍しい。本殿と拝殿は1648年に福山城主・水野勝成により造営。本殿は国の重要文化財に指定されている。拝殿は工事中であり、なぜか「仮本殿工事中」という立て看板が出ていた。ここに仮の本殿を造営し、その後に本殿の修繕工事を行うということなのかもしれない。HPも確認してみたが何も情報は出ていなかった。
備後国一之宮だけあって歴史があり格式高いですが、境内に多くの摂社があり、見どころ満載です。特に一の鳥居の外になりますが、厳島神社と湖があり、山に囲まれた地域にあって幻想的な風景です。