吉備津神社に行ってから徒歩40分往復して楯築遺跡へ行ったあと、ヘトヘトでたどり着きました。ちょうど新年の準備をしていてバタバタしていたようですが(売店の人がいなくなったり)、趣はありました。 吉備津神... 続きを読む
吉備津神社に行ってから徒歩40分往復して楯築遺跡へ行ったあと、ヘトヘトでたどり着きました。ちょうど新年の準備をしていてバタバタしていたようですが(売店の人がいなくなったり)、趣はありました。 吉備津神... 続きを読む
気持ちのいい場所です。吉備津神社とセットで行く方がいいと思います。 回遊できる小さなお宮があり、由緒を確認しながらゆっくりとお参りできました。 清々しく、気持ちのいい神社です。 お守り類が高価だな、と... 続きを読む
備前国一宮で桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祀る神社です。
正面の鳥居から神池を見ながら社殿へ向かう参道が素敵な雰囲気でした。
社殿もとても見事で、夏至の日出には太陽が正面鳥居の真正面から昇り神殿の御鏡に入ることから「朝日の宮」とも称される美しい建物です。
特に本殿は屋根の部分しか見えないですが檜皮葺と大きな千木が素敵でした。
吉備の中山と言われる背後の山の先には全長360mの廻廊がある吉備津神社があり、そちらは備中国一宮の神社でぜひとも吉備津彦神社とセットで訪問すると良いですね。どちらも素晴らしいです。
桃太郎発祥の地である吉備津彦神社。
実は国宝にもなっている拝殿は咲き始めの梅がよく映えていてとてもきれいでした。
毎年 年の初めには、会社の仲間達と一緒に、お札の返納して玉ぐし奉納させていただき、御祈祷してもらいに来ます^_^
周辺道路から混みまくって全く進めません。しかし、山際をぐるっと回れる裏道があるので、地図もしくはナビをよく見てチャレンジしてみてください。我々も初チャレンジでしたが、ナビの地図から裏道を探し当てて行くことができました。おみくじの種類も沢山ありますし、参道も絵になるので、ぜひ行ってみてください。
2020年の初詣には、例年より多くの出店があり賑わっていました。お昼時には、生パスタや岡山名物のえびめしなどに行列ができていました。獅子舞も観ることができます。桃太郎のモデルともなった吉備津彦命をお祭りしている由緒ある神社です。
吉備津神社に行ってから徒歩40分往復して楯築遺跡へ行ったあと、ヘトヘトでたどり着きました。ちょうど新年の準備をしていてバタバタしていたようですが(売店の人がいなくなったり)、趣はありました。
吉備津神社が廻廊のおかげ?で賑わっているのに比べると静かでよかったです。
おみくじは桃みくじ、絵馬は桃の形、というのは可愛かった。