つくばに行くと度々行っています 入り口から少し歩くと、温室が見えてきます しかも、1つではありません いくつかあり、展示ごとに分かれています。 ラン系がすきな方や多肉植物が好きな方は、必見
つくばに行くと度々行っています 入り口から少し歩くと、温室が見えてきます しかも、1つではありません いくつかあり、展示ごとに分かれています。 ラン系がすきな方や多肉植物が好きな方は、必見
コロナ禍の気分転換のために今年2月中旬に再訪しました。清々しい梅の芳香を想い出したからです。回遊式庭園をのんびり歩きながら、ところどころに発見する梅の花に魅かれ深呼吸すると、加古隆さんのピアノ曲「白梅... 続きを読む
2019年12月中旬に訪れました。国立科学博物館のみどりのパスで入館しましたが、そうでなくても入館料¥320、高校生以下無料と安いです。実験植物園の名の通り一般公開されていない研究区域もあるようですが、それでもかなり広い範囲で展示や植物を見ることができます。イチゴや柿の種類のことや、スタンプラリー式に軽く学べたりして楽しく、熱帯雨林の温室は蒸し暑いですが面白かったです。12月中旬で寒かったですが、昨年はイロハモミジの紅葉も見られました。
コロナ禍の気分転換のために今年2月中旬に再訪しました。清々しい梅の芳香を想い出したからです。回遊式庭園をのんびり歩きながら、ところどころに発見する梅の花に魅かれ深呼吸すると、加古隆さんのピアノ曲「白梅抄」が聞こえた気がします。とても静かで、こころ癒される植物園です。
時期的に花はあまり咲いてなかったんですが、広くて花が咲いている時期に行けば楽しく回れると思います。
時期を変えて行きたくなる場所です。
モミジやドウダンツツジが色付いてる。
11月なので、あまり花は咲いていなかったけど虫も少ない。
入園料も320円と安め。ちょっとした散歩に良さそう。
熱帯資源植物温室や熱帯温室サバンナ温室で植物の生息環境を体現できます。園内では、お花見は梅の花から池の周囲の野生の藤の花、薔薇園・クレマチスの花…など季節ごとに楽しめます。
学べます。とても勉強になります。好奇心を刺激されます。園内は広々としており、植生ごとのエリアとしていることから分かり易く、なおかつ落ち着いて見て回ることができます。私はいつも、こちらと筑波大学植物見本園を合わせて見学しています。こうした施設が近くにあって良かった。