神奈川県港北区師岡町に鎮座する神社。旧社格は県社の後に氏子の陳情により郷社。「関東随一大霊験所」として古くから信仰を集める古社。当地一帯の広い地域の総鎮守で、現在は横浜北部の総鎮守とされる。正式社号は... 続きを読む
神奈川県港北区師岡町に鎮座する神社。旧社格は県社の後に氏子の陳情により郷社。「関東随一大霊験所」として古くから信仰を集める古社。当地一帯の広い地域の総鎮守で、現在は横浜北部の総鎮守とされる。正式社号は... 続きを読む
毎年、こちらの神社にはお参りをしますが、今年も新年のお参りをいたしました。 お参りをすると厳かな気分になります。
混雑する年末年始を避けて、つい先日、お参りいたしました。
本殿に登殿してお祓いをうけると、とても清々しい気分になりました。
待合室には、さだまさし氏の書も飾られていました。
境内では感染防止対策が色々と取られていました。
神奈川県港北区師岡町に鎮座する神社。旧社格は県社の後に氏子の陳情により郷社。「関東随一大霊験所」として古くから信仰を集める古社。当地一帯の広い地域の総鎮守で、現在は横浜北部の総鎮守とされる。正式社号は「熊野神社」であるが、地名より「師岡熊野神社」とされる事が多い。近年ではサッカー神社としても知られている。
毎年、こちらの神社にはお参りをしますが、今年も新年のお参りをいたしました。
お参りをすると厳かな気分になります。
東横線大倉山駅から商店街を抜けて歩いて行きました。静かな住宅街の中にある神社です。サッカー神社として有名なので勝守をいただいて来ました。
七五三が近いので多くの家族連れが訪れていて華やかな雰囲気でした。
横浜市港北区にある神社です。東海道本線の大倉山駅から1kmもない住宅地の坂の上に社殿があります。
ナビに任せて自動車でここに向かったら神社後方の貝塚がある方から住宅街の狭い道を進んで来て、坂道の途中に境内らしき場所が確認できたので坂をくだり右折すると神社の正面鳥居の前に出ました。
正面側にも駐車場らしきものは見えず、鳥居の左方面から神社の左後方に向かう坂道があり、少しだけ坂道を登ったら神社専用の無料駐車場がありました。
その駐車場から坂上の境内には正面に回らずにすぐに行けますが、神社参拝の流儀として正面の鳥居からちゃんと神社に入りたかったので正面の鳥居の前に向かうと、正面の鳥居の前に道路を挟んで「いの池」という弁財天を祀る祠のある池があったので、境内に向かう前にそこに立ち寄りました。
木陰の中にある周囲120mぐらいの池で、江戸名所図会にも描かれている弁天社の祠が池の中島にあり素敵でした。
裏山に神事に使う「の」の池、大曽根第二公園には埋められてしまった「ち」の池があり、ここの「いの池」と3つあわせて「いのち」の池と呼ばれていたそうです。
改めて正面の鳥居です。鳥居の前に立つと見事な左右の狛犬・社号標・石鳥居・灯籠・石段が目の前に見え、ここが住宅地であることを忘れてしまうくらい静かで素敵な光景です。
社殿のある高台に向かう石段は結構急な角度で30~40段くらいありましたかね。息があがるくらいきついけど灯籠が両側にあり、暗い時に訪問しこの灯籠に明かりが点いていたら幻想的なんでしょうね。 石段上から下を見たらかなり高い場所に境内がある事が分かります。
石段上には権現造の見事な社殿がありました。さすが横浜北部の総鎮守とされる師岡熊野神社の社殿です。
僧・全寿仙人がこの地に不思議な霊感を感じ御神木梛の大木のうろに住み、日々祈り続けたら、夢枕に熊野大神が立たれたことから、お告げに従い熊野大神を祀るようになった神社だそうです。
そんなことから祭神は和歌山県の熊野三山の御祭神と一体で、伊邪那美尊、事解之男命(熊野権現)、速玉之男命を祀っています。
社殿だけでなく「の」の池や馬頭観音像・青面金剛象・時神塔・神明社などの境内社・アカガシの古木などの見どころもあるので、ぜひ社殿の周囲も見て欲しいですね。 とっても魅力的な神社でした。
横浜市港北区にある神社で、聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に開かれたと伝わっています。
横浜北部にあるパワースポットだと思います。