子ノ権現天龍寺、武蔵野観音霊場32番札所に入ります。 子ノ権現天龍寺にお参りします。 祭壇は光が入って撮れなかった。 総開帳です。 入口の横に大きなハイヒールが? 外にはわらじと下駄。履物のお寺ですね... 続きを読む
子ノ権現天龍寺、武蔵野観音霊場32番札所に入ります。 子ノ権現天龍寺にお参りします。 祭壇は光が入って撮れなかった。 総開帳です。 入口の横に大きなハイヒールが? 外にはわらじと下駄。履物のお寺ですね... 続きを読む
飯能市にある天台宗のお寺。伊豆ヶ岳から縦走し訪問しました。創建は911年と古く十一面観音が祀られています。何と言っても目を惹くのが「鉄のわらじ」と「めおと下駄」。超巨大でその大きさには驚かされます。現... 続きを読む
今日は紅葉の季節にあわせて主人の奥武蔵三十三観音霊場の寺巡りのお供で運転手として、
飯能市街からこの前竹寺に行った県道350号を竹寺を越えて行き、子ノ権現に行き、
そこから東に行き西吾野に出て、国道299号を吾野、東吾野、武蔵横手と南に行き、
法光寺、福徳寺、長念寺、瀧泉寺と周って帰りました。
打木村治記念碑の上には展望台があり、東京が見えるそうですが、今日は少し霞んで見えなかった。
仁王様のお出迎えの子ノ権現天龍寺は標高653mだそうです。
子ノ権現天龍寺の名物、金のわらじ。2m以上ありますね。
下駄やハイヒールもありました。
鐘楼がある標高653mからの展望、東の東京方面です。
塔は何本か見えますが?スカイツリーは見えなかった。
天龍寺の紅葉。美しい!
これを見に私は来ました。
子ノ権現天龍寺、武蔵野観音霊場32番札所に入ります。
子ノ権現天龍寺にお参りします。
祭壇は光が入って撮れなかった。
総開帳です。
入口の横に大きなハイヒールが?
外にはわらじと下駄。履物のお寺ですね。
子ノ権現の名物、わらじ。
200kg?
金で出来ているのかどうか?金属に間違いないです。
絵馬はわらじでした。
展望所からの展望。
東京は霞んでいる。
11月17日、昼、気温24℃と暖か過ぎて見えなかったと思います。
鐘楼が本堂から坂道を上がった展望所にあり、
鐘をついてよいので僕が1発ゴーンと、大きな音です。
標高653mです。
子ノ権現の駐車場から東を見ると顔振峠付近のカフェや神社・寺などの建物が上の方に見えました。
飯能市にある天台宗のお寺。伊豆ヶ岳から縦走し訪問しました。創建は911年と古く十一面観音が祀られています。何と言っても目を惹くのが「鉄のわらじ」と「めおと下駄」。超巨大でその大きさには驚かされます。現在も足腰守護の神仏として広く信仰を集めており、私達の山に登るのでしっかりとお参りしました。この辺りに来るようであれば「鉄のわらじ」は見ておいて損なないと思います。
関東ふれあいの道の途中に位置する山の上のお寺です。911年に子ノ聖が十一面観音をお祀りし、天龍寺を創建したのが始まりとのことなので、中々の古刹です。山門を入ると、中々迫力のある大きな仁王像が2体迎えてくれます。足腰守護のお寺らしく、本堂の横に大きな鉄のわらじと夫婦下駄が置いてあります。本堂から少し登ると奥院があり、その横に鐘楼があります。駐車場もあるので車で来ることもできますが、天気が良い日を選んでハイキングを兼ねて訪れるのも良いと思います。
飯能アルプスと呼ばれるちょっとした山の中にある神社です。
ハイキングコースやヒルクライムコースになっていて、休憩スポットとなっていま
す。トイレや自販機もあります。
少し先に行くとやや視界が開けたところに出ます。
近くまでは行きませんでしたが、手のみの仏像のようなものがありました。(笑)
関東ふれあいの道のハイキングで立ち寄りました。門を入ると仁王像がドーンと迎えてくれます。坂を上って本堂へ行くと、大きなわらじがありました。足腰守護のお寺だからだそうです。さらに急な石段を上がると鐘があり鳴らすことができます。見晴らしも良くスカイツリーは見えませんでしたが西武ドームが見えました。駐車場があるので車でも来れます。