川越観光の中心である情緒あふれる蔵造りの町並みのほぼ中央に、高くそびえる「時の鐘」がありました。
蔵造りの町並みとともに、城下の頃の面影を残している時の鐘は、江戸時代の初めごろから城下の町に時を告げ、庶民に親しまれてきた鐘つき堂です。
現在までの間、何度も火災で焼失したそうですが、その度に建て替えられて、今の時の鐘は4代目なんだそうです。蔵造りの街並みの中の素敵なアクセントになっていて、まさに、川越のシンボル的な建物でした。
36
200
195
14
2
川越観光の中心である情緒あふれる蔵造りの町並みのほぼ中央に、高くそびえる「時の鐘」がありました。
蔵造りの町並みとともに、城下の頃の面影を残している時の鐘は、江戸時代の初めごろから城下の町に時を告げ、庶民に親しまれてきた鐘つき堂です。
現在までの間、何度も火災で焼失したそうですが、その度に建て替えられて、今の時の鐘は4代目なんだそうです。蔵造りの街並みの中の素敵なアクセントになっていて、まさに、川越のシンボル的な建物でした。
川越に行ったら一度は訪れても良いスポットだと思います。
周辺は商店街で江戸時代の雰囲気を残しているので、
この鐘もその景色に馴染んでいます。
私が訪問した時は、晴天で更に映えて見えました。
小江戸川越の老舗店でウマい鰻を食べた後は造りの町並み「一番街」を散歩・・・
タイムスリップしたような通りから高くそびえる存在感の「時の鐘」
江戸時代初頭から城下の町に時を告げていたという「時の鐘」
江戸時代には火災などの災害で幾度か焼失し、明治26年の「川越大火」で建て替えられた現在の時の鐘はは4代目のようです!
現在では人間の力ではなく機械仕掛けとなりましたが今でも小江戸川越の中心で時を告げています!1日4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)
バス停からすぐですぐにわかりました。
小江戸の街並みの中のシンボルですね
周りは情緒あるお店などが並んでおりました。
前回、きた時は塗装のためかネットで覆われており写せませんでしたが、今回は天気も良くバッチリでした。時の鐘の音は聞けませんでしたが・・・
木造家屋が立ち並ぶ川越の町の風情にあった鐘塔で、町のシンボルとして観光客にとても人気のあるスポットです。