ネズミの像があります。金ぴかで可愛らしい像です。写真スポットですね。左奥に有料のパワースポットがあるようでしたが、時間的な都合で私たちは行きませんでした。次回があれば行ってみたいです。
ネズミの像があります。金ぴかで可愛らしい像です。写真スポットですね。左奥に有料のパワースポットがあるようでしたが、時間的な都合で私たちは行きませんでした。次回があれば行ってみたいです。
上越道で大雪とのことで、雪が心配でしたが、少し降っただけのようで境内の雪化粧が綺麗でした。
東照宮の直ぐ隣の徒歩2〜3分の場所にありますので、東照宮観光時間に余裕がある場合は是非、立ち寄ったほうが良いと思います。
東照宮は、3回程度訪れたことがあったのですが、二荒山神社は初めて参拝しました。さすがに東照宮の喧騒とは異なり、厳かな感じがしました。まず巨大な杉の木がご神木というべき立派なもので歴史の深さを感じられました。
東照宮の方は 人がかなりいたんですが こちらはなぜか空いてました でっかい大黒様や ネズミ 弁天様 色々あって ご利益ありそうです
東照宮のお隣にある神社です。
鳥居を入ってすぐの上りの階段に風鈴がたくさんあり、ちりんちりんと鳴っているのが可愛いらしい(^^)
お盆ということもあり、観光客の方も多かったです。
御朱印の種類が豊富で、通常のものと夏詣のもの2種類いただきました。
日光と言えば日光東照宮が有名ですが、「日光の社寺」として世界遺産に登録されている二荒山神社や輪王寺と言った神社や寺も素晴らしいです。
二荒山神社は栃木県北西にそびえる日光連山の主峰・日光三山(男体山・女峰山・太郎山)をご神体とする神社で、日光東照宮の隣にあるのは二荒山神社の本社になり、 中禅寺湖畔の男体山表登山口にあるのが中宮祠、男体山山頂にあるのが奥宮となり、広大な神域には華厳滝やいろは坂も含まれるすごい神社で、日光東照宮よりも古くから存在し1200年もの歴史があります。
豪華絢爛な日光東照宮に隣接する二荒山神社本社は豪華さはなくても境内から漂う雰囲気は日光東照宮以上で、特に境内にたくさんある巨大な杉の木は神々しい存在感を出していました。
早朝の訪問は人混みもなくお勧めですが、拝観料の必要な奥の神苑なるエリアも素晴らしく、結局2回訪問しちゃいました。