今年の大河ドラマが「明智光秀」ということもあって、その光秀が信長の命を受けて築いた「坂本城」関係の展示に人気が集まっていた。「琵琶湖博物館」とも使命を分担しつつ、常設展示は「堅田と比良山麓」「比叡とそ... 続きを読む
今年の大河ドラマが「明智光秀」ということもあって、その光秀が信長の命を受けて築いた「坂本城」関係の展示に人気が集まっていた。「琵琶湖博物館」とも使命を分担しつつ、常設展示は「堅田と比良山麓」「比叡とそ... 続きを読む
戦国時代の大津の歴史が興味深いです。今年の大河ドラマは明智光秀なので、好きな人は明智光秀の書状の展示などもあったので楽しめると思います。
こちらの常設展示エリアに 《常設展示解説シート 全6種類(A~F)》があり、A 堅田と比良山麓の村々、B 比叡とその山麓、C 大津百町、D 近江八景、E 膳所六万石、F 近江大津宮 となっています(各 A4 1枚 x 両面印刷)。 常設エリアを鑑賞時 気に入ったエリア 或は 関心を持ったエリアで 《常設展示シート》があれば 忘れずに 持ち帰ることをお薦めします、 帰宅してから 展示内容を思い出す際 お役立ちなので。
今年の大河ドラマが「明智光秀」ということもあって、その光秀が信長の命を受けて築いた「坂本城」関係の展示に人気が集まっていた。「琵琶湖博物館」とも使命を分担しつつ、常設展示は「堅田と比良山麓」「比叡とその山麓」「大津百町」「近江八景」「膳所六万石」「近江大津宮」に分かれて書・絵画・1/30~1/200の都市家屋模型などで表現していた。なかなか充実の内容であり、常設展示入館料は330円(一般)とお値打ち。通常は年間30回ほど土曜日を中心に開催される「れきはく講座」は今年は新型CV感染防止のため中止続きとなっており、事前に確認をお願いします。
戦国時代の大津の歴史が興味深いです。今年の大河ドラマは明智光秀なので、好きな人は明智光秀の書状の展示などもあったので楽しめると思います。
大津の歴史が解る博物館です。三井寺の方に有り、博物館からの琵琶湖の眺めも綺麗です。来年の大河ドラマは明智光秀ですが、坂本城関係の物やら膳所焼等興味のあり方には面白いと思います。
津の歴史がよくわかります。近江八景や350年前の大津の復元模型などをはじめ、各時代の発掘物の文書、写真、遺物等の様々な展示があります。
三井寺の参拝を終えて近くにあったので入館しました。精巧に再現された大津の町のミニチュアなど楽しめる展示が豊富です。そして2階のテラス席からの琵琶湖が一望できます。絶景です。