世界遺産「明治日本の産業革命」の構成資産・旧集成館の建造物の一つで国の重文に指定されています。異人館とも呼ばれる和洋折衷のモダンなコロニアル風建物の内部は博物館となっていて、当時そうであったかのような... 続きを読む
仙巌園の近くにある、洋館で、立派な姿をいまだに残しています。
ちょっと不便なところにありますが、仙巌園の近くなので、その後に寄ってみてください。
紡績に関する幕末から明治初期にかけての産業革命の歴史がよく分かります。
日本の他の地域の産業革命の図なども展示されており、関連などを探ると興味深いです。
近いようで遠い時代を感じられます。
平成27(2015)年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録。慶応3(1867)年、12代島津忠義がイギリスから紡績機械を輸入。日本初の洋式紡績所(鹿児島紡績所)を建設した際、技術指導を受けるために招いたイギリス人技師7名の宿舎として建築。鹿児島初の2階建ての洋館(和の要素も所々見受けられる)。
ボランティアのおじさまが解説してくれた。お話好きなちょっと面白い方だった。外観はかわいいが、ここでイギリスの技師が慣れない地で働いていたことを思うと歴史の一頁はすごいと感じる。島津の先見の明に感服。世界遺産になり、これからも大事に残してほしい。
紡績の指導に来たイギリス人が住んでいた建物です。江戸時代、幕末に建てられたので明治時代になって建てられた横浜などのお洒落な異人館とは少し趣が違うように感じられました。当時はまだ外国人が安全に暮らせる時代ではなくトイレに行くにも護衛付きだったそうです。どういう気持ちでどんな人たちが薩摩迄来てくれたのかと想像してしまいました。
尚古集成館から道路を渡って歩いて数分の所にあります。外国人技師のために建てられた洋風木造住宅で保存状態もよいです。道路の下にあって少し目立たない場所ですが、鹿児島市内から車で来ると仙巌園到着野少し手前右手に見えます。