伊佐庭如矢は、道後湯之町の初代町長で、松山市の文化や観光振興の基礎を築いた郷土の偉人です。特に、松山城の保存、道後温泉本館の建設、道後公園や道後鉄道の整備に貢献されました。道後温泉本館の北側に建ってい... 続きを読む
0
0
5
0
0
道後温泉本館から道路を挟んだ北側の一角に、伊佐庭如矢という人の像が建っていました。
像には説明書きが添えられていて、それによると、この人は初代道後湯之町長を務めた人なんだそうです。在任中に道後温泉本館を改築し、道後温泉を松山市の有名な観光地にした人なんですね。
伊佐庭如矢は、道後湯之町の初代町長で、松山市の文化や観光振興の基礎を築いた郷土の偉人です。特に、松山城の保存、道後温泉本館の建設、道後公園や道後鉄道の整備に貢献されました。道後温泉本館の北側に建っています。道後温泉本館を見つめるように建っています。
ホテル パティオ トウゴと
大和屋本店の角のところにあります。
伊佐庭と伊佐爾波神社の
読みが同じなので?思いましたが
本名は別のようです。
道後温泉本館などの改築
道後公園
道後鉄道など
いまの道後温泉の繁栄
を築いた人となります。
明治以降に道後温泉を日本の代表する温泉地にさせた功労者です。彼が道後温泉本館や道後公園を作ったことにより、道後温泉の知名度あげた。
役人、中学校長、禰宜などを務め、晩年は道後の町長となって温泉街の興隆に尽力し、現在の道後温泉本館も建築した人物の胸像です。
松山城の公園化実現や、道後鉄道建設、道後公園の整備の他、坊っちゃん団子の原点となった「湯ざらし団子」の考案も手掛けた松山の功労者。
道後温泉本館北側の通り角地に立っています。