広島市内から国道2号線を西に向かって旧太田川に架かる住吉橋のたもとにある神社です。ここのお祭り住吉祭りは、毎年7月に行われます。ちょっと昔になりますがこの神社のお子さんか、お言葉少女として有名になった... 続きを読む
広島市内から国道2号線を西に向かって旧太田川に架かる住吉橋のたもとにある神社です。ここのお祭り住吉祭りは、毎年7月に行われます。ちょっと昔になりますがこの神社のお子さんか、お言葉少女として有名になった... 続きを読む
広島市の国道2号線沿い、市内電車では鷹野橋電停か市役所前電停から国道2号線に出て西に向かって5分くらい歩くと、本川沿いにあります。広島では有名な神社で、昔はこの神社の娘さんがお言葉少女として全国的に有... 続きを読む
節分後に祈祷で参りました。
お守りの窓口に、バイトの巫女さんのような方がいたので、「御祈祷をお願いしたいのですが」と伝えました。すると紫の袴の少しご年配の神主さんが「どうぞ、何を祈祷されますか」と聞いてこられたのですが横から横柄に「何しにこられたんですか?厄ですか?」と畳みかけるように言ってこられました。「心願成就です」と伝えると、「何の心願?」と聞いてきました。隣におられた神主さんが「ご本人が心願成就って仰ってるんだからもういいでしょう」とその女性にいうも、その女性は、しつこく「何ですか?恋愛などではないでしょうね?」と聞いてこられました。「恋愛ではありません」と告げると、祈祷申込み書の記入を案内されました。
優しそうな神主さんがご対応くださっていたのですが、途中からまたその女性が記入している途中でずかずかと「はい、これお守りですから」と、手渡すというよりも、投げやりに押し付ける形で迫ってきた。祈祷申込み書に「心願成就」と書いている途中で、続きを書こうとすると、「もうそこ書かなくていいですから!」とやや怒り気味に言われ、書くのをやめました。そして、優しそうな神主さんに「厄払いと心願成就は違うのですか」と質問すると、その女が「一緒ですから!全部一緒、はいご案内するので出て下さい!」とイライラしている様子で突っぱねられました。
その記入途中の申込書に続きを書いてくれるでもなく、そのまま、巫女バイトっぽい人に渡して、本殿の方に案内された。渡されたお札とお守りが、なんど疫病退散のみで、その他の通常のお札もお守りもなく、少し心配になったので、そのバイト巫女さんに聞いたのですが、分からないのか首をかしげながら、「ほかのが欲しかったら買ってください」という始末。私は疫病退散の心願成就に来たわけではなかったのに、一方的に勘違いされたようでした。
40歳代くらいの女性が、兎に角横柄でずけずけとモノを言うので、気分を害される方も多いのではないかと思いました。
神に仕える人とは思えませんし、良い神社とは思えませんでした。
神主さんは良さそうな方でしたので、この女性にとても苦労されているだろうな、とは思いました。
散歩の途中で、厄払いついでに立ち寄りました。
有名な神社なのですが、なぜかいつも足が向かなくて不思議に思っていたのですが。
今回も、なんとなく嫌な感じがしたので大丈夫かなと心配していたのですが予感的中。
御朱印をいただく際に、若い巫女さんを目の前で叱りつける。
ひそひそと話し込まれる。
いや、見ていて凄く感じ悪かったです。
お祓い‥と思って立ち寄ったのが逆に何か悪いモノでも貰ったようでした。
神様には申し訳ないですが、もう行かないです。
神社の方の、奥さんですかね?
有名な歴史ある神社さん、立派だと思いますがもう少し考えられたほうがいいかと思います。
神社に行って嫌な気分になったのは、ここが初めてでした。
川沿いにあり、川沿いの遊歩道をブラブラ散歩しながら参拝しました。
他の方が記されていたクチコミを拝見して、ご対応が如何なものか心配でしたが、時間帯が良かったのか、御朱印も普通にご対応していただけました。
時間帯によっては、不在の時もあるようなので、ご注意ください。
こんな人たちが神に仕えてるなんて世も末ですね、最低すぎて本当に気分が悪いです。二度と行きません。
御朱印をもらおうと車で駐車場に入ると白髪のおばあさんが嫌な顔をしながら近づいてきて一言、「なんのご用ですか?」え?となって御朱印を書いてもらいたくてと伝えると「あぁ…じゃあ…ここ入れて下さい」と不服そうに言われ指示通り駐めて本殿まで上がり、御朱印受付に行くと最初と同じ白髪のおばあさんがでて間髪入れず「今忙しいんで!貼る分ですけどいいですか!」とまた不服そう…忙しいので!と言われたので『いつなら書いてもらえるんですか?』と聞くと貼るのが嫌だと思われたのか奥から出てきた巫女さんに「どこから来ちゃったです?遠いとこから?」と言われ、え、距離関係ある?と思いながら、いや広島からですけどって答えようとすると私たちより先に白髪のおばあさんが「広島よぉ」と小声で一言。そして「貼る書置きのも心を込めて書いてますので!」と。
いや、心を込めて書くのは当たり前の話で、忙しいから無理だと言われた事に納得できないのに…完全に腹が立ったので、もういいですと参拝もせず帰らせてもらいました。
祈祷やお祓いなどお金を使う人は笑顔で通すんですか?たった300円の御朱印だとこんな邪険に扱われるのでしょうか。最低です。
せっかく大切な友達たちと御朱印をもらいに参拝に来たのに気分悪すぎて楽しい休日はぶち壊しです。
神社に仕える人間がこんな人たちだとは驚愕です。テレビにも出てた有名な神社だと聞いていたのでびっくりです。
厄除け、家内安全、商売繁盛、合格祈願、縁結びなど様々なご利益のあり、拝殿のしめ縄が立派でした。
隣には合格神社というのもあります。
イワシ約1000匹の頭を焼き、臭いで厄払いをする神事があるのも有名です。
改めて御朱印を貰いに行きました。1度目は17時10分頃。極端に早い訳ではありませんが受け付け終了。17時までのようです。改めて別の日に行き貰いました。行事がない日であれば、待つことは殆ど無いと思います。