住吉駅から徒歩10分の場所に立地、遠方からも工場の白鶴ロゴか見える。資料館は工場敷地内にあるので守衛さんに資料館見学の旨を伝えて入った。館内は洗米から麹取込み、酛仕込から貯蔵・樽詰までの酒造りを工程順に実際に使われていた桶や道具と職人を再現した人形が展示されている。ミュージアムショップでは日本酒と共に白鶴グッズ等も販売されいる。
88
146
41
1
1
住吉駅から徒歩10分の場所に立地、遠方からも工場の白鶴ロゴか見える。資料館は工場敷地内にあるので守衛さんに資料館見学の旨を伝えて入った。館内は洗米から麹取込み、酛仕込から貯蔵・樽詰までの酒造りを工程順に実際に使われていた桶や道具と職人を再現した人形が展示されている。ミュージアムショップでは日本酒と共に白鶴グッズ等も販売されいる。
バスツアーで行きました。酒作りの工程や、実際に試飲もできて楽しかったです。土産物も日本酒づくしで。日本酒が好きなので楽しかったです
シェラトン神戸ホテルに連泊した際に、散歩がてら(とは言え片道1時間)に橋をこえて見学しました。
菊正宗と並んで、見学できる施設としては、かなり規模が
大きく、酒造りの行程がよく分かります。
最後に、利き酒をして、白鶴の複数の日本酒銘柄や肴など
が購入できます。
灘の酒蔵です。白鶴は全国区なので、説明不要でしょう。
酒造りを勉強した後には、物販があり、試飲ができます。
灘の酒蔵めぐりバス【神戸版】を利用して、酒蔵巡りで訪れました。
風格のある門構えが出て来て、入って行くと酒蔵(資料館)がありました。
酒造りの工程を展示コーナーがあって、駐車場横にミュージアムがありました。
試飲、お土産コーナーがあって、堪能しました。
既に観光バスが横付けになるほど、海外の旅行者にも知られています。ただ残念なのは、英語での表示がないことで、添乗員のいない旅行者にはハードルが少し高いカモ。試飲は全部で六種類ありました。