西院春日神社の境内に、淳和院礎石がありました。小さな説明板もありました。平安時代このあたり一帯は淳和院だったそうです。とても歴史がある礎石です。
0
0
3
0
0
西院春日神社の境内に、淳和院礎石がありました。小さな説明板もありました。平安時代このあたり一帯は淳和院だったそうです。とても歴史がある礎石です。
西院春日神社の境内にそれらしい石と横に小さな説明板が立っていました。かつて離宮があった場所を示しているようでした。礎石自体も説明板自体も小さく目立たない為、気付かずに見逃してしまいそうでした。
説明書からですが、810年に淳和天皇がここに離宮を建てられたそうです。個人的ですが、当時の離宮は後の平安王朝の離宮と、どう内部が違うのか興味を持ってしまいました。淳和院が崩御された840年までここにて盛大な宴が有ったそうです。
西院春日神社の境内に、淳和院礎石がありました。小さな説明板もありました。平安時代このあたり一帯は淳和院だったそうです。とても歴史がある礎石です。
西院春日神社の境内にそれらしい石と横に小さな説明板が立っていました。かつて離宮があった場所を示しているようでした。礎石自体も説明板自体も小さく目立たない為、気付かずに見逃してしまいそうでした。