予約した苔寺の時間より早めについたため先に地蔵院に行きました。紅葉と竹林がきれいです。庭がきれいで期待以上のお寺です。
予約した苔寺の時間より早めについたため先に地蔵院に行きました。紅葉と竹林がきれいです。庭がきれいで期待以上のお寺です。
鈴虫寺の近くにある「地蔵院」へ訪問しました。 竹の寺ということもあり、竹林が青々しており、さらに寺全体を静寂さが支配しており、とてもゆっくりできます。 庭も、苔むしており、素敵です。
浄住寺の予約時間までに間があったので立ち寄りました。竹林が見事です。肝心のモミジはというと、早く色づいたものはすでに散ってしまい、参道には散紅葉が広がっていましたが、木にはまだ青葉のものが多く、この後2度目のピークが来るようです。2度目のピークまでまだ1週間くらいかかりそうな感じもします。
予約した苔寺の時間より早めについたため先に地蔵院に行きました。紅葉と竹林がきれいです。庭がきれいで期待以上のお寺です。
11月16日 初めて【地蔵院】を初めて参拝しました。こちらに興味を持ったのは 1. 《方丈》に《猪目窓(日本古来の文様、魔除け や 福を招く と言われています)》があり、 《自然石》の墓[細川頼之(南北朝時代の武将)と 宗鏡禅師(地蔵院二世 夢窓疎石の高弟、十六羅漢の庭 作庭)]があることを知ったからです。こちらの《猪目窓》から見える竹林は 独特の情緒感があります。又 日本国内の寺院を参拝時 多様な[墓]を訪れましたが このような《自然石》を目にしたのは 初めてです。 有名な《十六羅漢の庭》は 椿の季節[一例《胡蝶侘助(ワビスケ)》]に訪れると とても美しいようなので 近々 訪問予定の方は《胡蝶侘助》の開花時期を確認し 訪問されることをお薦めします。なお《竹の寺》と言われるだけ 《総門》から《本堂》迄の竹林は 絶景です。
苔寺とセットで地蔵院に行って来ました。紅葉と竹のコントラストが素晴らしかったです。凛とした静寂さがありました。
鈴虫寺の近くにある「地蔵院」へ訪問しました。
竹の寺ということもあり、竹林が青々しており、さらに寺全体を静寂さが支配しており、とてもゆっくりできます。
庭も、苔むしており、素敵です。
地蔵院は京都市西京区にある臨済宗の御寺です。
阪急電車嵐山線・上桂駅を出たら、山の方面に歩いていきましょう。
ひたすらまっすぐ進み、緩やかな上り坂と共に住宅地に入っていくのですが、途中目立った看板がないので「あれ??? このまま行っても大丈夫かな?」と不安になるでしょうが、肝心の所には「右手 地蔵院」の石柱案内がありますので、心配はいりません。
道順としては上桂の駅を山手方向にひたすらまっすぐ進み、上記の石柱案内が見えたらそこを右に曲がればすぐ到着できますので簡単です。
「竹の寺」とも称されるこのお寺ですが、間もなくお寺に到着するとなると
竹の葉が風に揺れる音が心地よく訪れる人を出迎えてくれることでしょう。
山門から本堂にかけての参道両側には苔のじゅうたんが・・・
上を見上げると清々しい竹が風に揺れ、街中とは全く違う静寂の時間を過ごすことができます。
本堂には地蔵菩薩様が安置されていますので、ご挨拶を済ませましたら本堂向かって右側の通路を進んで庭園に向かいましょう。
この庭園は「十六羅漢の庭」と呼ばれ、羅漢が修行している姿を現しているとされますが、ここで見ていただきたいのは茶室にある「猪目窓」と呼ばれるハート形の窓です。
通常は非公開ですが、時間限定・期間限定で公開されますので、足を運ばれる方は必ず問い合わせるか、ホームページなどで確認しましょう。