龍の彫刻を鑑賞したく 12月29日訪問しましたが 周囲はベニヤ板で囲まれ 龍の彫刻は 一部を鑑賞することが出来るものの 全体として どのような彫刻なのかわからずでした(添付 写真参照)。 龍の彫刻に... 続きを読む
龍の彫刻を鑑賞したく 12月29日訪問しましたが 周囲はベニヤ板で囲まれ 龍の彫刻は 一部を鑑賞することが出来るものの 全体として どのような彫刻なのかわからずでした(添付 写真参照)。 龍の彫刻に... 続きを読む
瀧尾神社(たきおじんじゃ)長さ8メートルに及ぶ拝殿の龍の彫り物と大丸を創業した下村家が奉納した絵馬は必見です。
東福寺駅では何度も乗り降りしているものの実は初めての参拝でした。
龍の彫刻が素晴らしいようでしたが、参拝した日は拝殿は板で養生され本殿は工事中でした。
それも軽微な修理程度ではなく、本殿は解体工事の様相でした。屋根部分だけは残っていましたが、柱は無く鉄骨に置き換えられていました。
工事完了までは暫くかかるようでした。
龍の彫刻を鑑賞したく 12月29日訪問しましたが 周囲はベニヤ板で囲まれ 龍の彫刻は 一部を鑑賞することが出来るものの 全体として どのような彫刻なのかわからずでした(添付 写真参照)。 龍の彫刻に興味を持たれ こちらを訪問予定であれば この点 留意して下さい
瀧尾神社(たきおじんじゃ)長さ8メートルに及ぶ拝殿の龍の彫り物と大丸を創業した下村家が奉納した絵馬は必見です。
龍の彫刻があるという瀧尾神社へやって来た。
赤い鳥居をくぐった先にあるのが拝殿である。この拝殿天井に龍の絵ではなく木彫りがある。境内及ぶ龍を見る為の参拝料は不要、24時間出入り可能。この時間境内は勿論拝殿周りに参拝者などはいない。京都の【龍】は管理が厳しいものと思っていた予想に反して、だれでもが手の届くような展示に驚いた。全長8mに及ぶ龍の木彫り像は九山新太郎作であるが全く知らない。これで天竜寺に次いで2作目。龍図と違い立体感のある木彫りは又違った知見を得た。いやに豪華な本殿だなと思ったら貴船神社奥院旧殿が移築されたものなんだって。貴船神社はまだ参拝したことがない、明日朝一で出掛けてみようかな。
ちょっとそこまで、「瀧尾神社」ヘ ! 伏水街道を東福寺駅より東へ行ったところにあります。入りやすいところで道路沿いから見える数多くの提灯が良いですね。毎日お祭りをしている感じです。また絵馬堂にかかった絵馬も見えないほど歴史を重ねているのでしょう。東福寺訪問時には必ず立ち寄ってください。