京都以外でも一緒ですが、街中で完璧な紅葉は少ない、やっぱり綺麗な紅葉を見るなら作られたお庭、素晴らしい紅葉を見たい、というわけで、ここはすごい、新しいiPhone12... 続きを読む
京都以外でも一緒ですが、街中で完璧な紅葉は少ない、やっぱり綺麗な紅葉を見るなら作られたお庭、素晴らしい紅葉を見たい、というわけで、ここはすごい、新しいiPhone12... 続きを読む
紅葉の季節で有名な庭園ですが、新緑の季節にも入ってみました。天龍寺の庭園に入った後に入ると、こちらの方が日本の庭園らしい情緒を感じます。ししおどしの響きを聴きながら一周。 紅葉ではなく、緑の季節でし... 続きを読む
11月下旬に訪問。天竜寺の塔頭の一つです。渡月橋を川沿いに進んでいくと、道路からでも鮮やかな紅葉が目を引きます。受付から入ると、前日の荒天の影響か境内のモミジはかなり散っていました。それでも散り残ったモミジが日の光に映えてきれいでした。朝早かったので観光客がそれほど多くなく、回遊式庭園の獅子吼の庭をゆっくりと見ることができました。
京都以外でも一緒ですが、街中で完璧な紅葉は少ない、やっぱり綺麗な紅葉を見るなら作られたお庭、素晴らしい紅葉を見たい、というわけで、ここはすごい、新しいiPhone12 miniで撮影、綺麗スポットが多すぎて困ってしまいます。紅葉の季節も是非。
紅葉の季節で有名な庭園ですが、新緑の季節にも入ってみました。天龍寺の庭園に入った後に入ると、こちらの方が日本の庭園らしい情緒を感じます。ししおどしの響きを聴きながら一周。
紅葉ではなく、緑の季節でしたが大岩や珍しい(と思います)苔の大地をゆったり楽しめました。
獅子吼の庭は、室町時代に中国に二度渡った禅僧、策彦周良禅師によって作庭された。借景式山水回遊庭園です。
天龍寺の入り口を進んで行きます。
獅子吼の庭は、嵐山借景回遊式庭園とのこと。
特別公開時、弘源寺とのオトクな共通券がありました。春のお花が満開~しだれ桜・石楠花・山吹。ピンク濃淡それぞれと白と黄色、ちょっと新緑の初めでとてもきれいでした。
令和元年(2019)秋の夜の特別拝観は12月1日までだったので、11月28日ギリギリで行くことができましたが、まだまだ紅葉の散り際までもう少し時間があるようでした。少し雨がぱらつきましたが紅葉はとても素敵でした。本堂内部のは、田村能里子画伯のふすま絵58面が描かれています。