西暦850年頃は現千本通り(朱雀大路)の北側は蓮台野と呼ばれた平安京三大墓地の一つで風葬が広がっていた。今で言う死体は野ざらしで、鳥や獣がつつくと言う想像し難い光景が広がる。その時代の官僚である小野篁... 続きを読む
西暦850年頃は現千本通り(朱雀大路)の北側は蓮台野と呼ばれた平安京三大墓地の一つで風葬が広がっていた。今で言う死体は野ざらしで、鳥や獣がつつくと言う想像し難い光景が広がる。その時代の官僚である小野篁... 続きを読む
引接寺は千本閻魔堂として有名です。閻魔法王より現世浄化のための供養として祀られているそうです。節分会では、金上がりだるま授与、こんにゃく煮を食べる習わしがあり、たくさんの人が訪れます。こんにゃく煮を食... 続きを読む
何とも不思議な雰囲気です。
境内が月極め駐車場になっていたり、堂内の雑然とした感じがマイナスかもしれません。
閻魔様やお祀りされている仏像はなかなかすごいものですが。
卒塔婆流し場が本堂裏手にありますが、また少々不気味な感じも。
ゆっくり見る感じではなく、さっとお参りして帰る所でしょう。
西暦850年頃は現千本通り(朱雀大路)の北側は蓮台野と呼ばれた平安京三大墓地の一つで風葬が広がっていた。今で言う死体は野ざらしで、鳥や獣がつつくと言う想像し難い光景が広がる。その時代の官僚である小野篁が
神住む京都では仏式儀式行えなかった為十王思想に目付け人間界の裁きを司る閻魔大王像作り供養を行い、死者埋葬も行う。
御本尊の閻魔大王は日本最大で、
時間で本堂に上がり住職より説明受けて拝む事も出来ます。寸志は入ります。
引接寺は千本閻魔堂として有名です。閻魔法王より現世浄化のための供養として祀られているそうです。節分会では、金上がりだるま授与、こんにゃく煮を食べる習わしがあり、たくさんの人が訪れます。こんにゃく煮を食べて見ました。
通称の名前の方が有名です。閻魔様を祀っている所も多くはないと思います。マイナーな観光スポットかもしれませんが、紫式部の碑があったりと京都の観光観光していないスポットです。
引接寺は、通称「千本閻魔堂」です。このお寺は、8月のお精霊迎えで有名です。御本尊が、閻魔様で、この世とあの世を行き来した小野篁とも縁があります。
引接寺(千本えんま堂)は千本通、バス停乾隆校前の近くにあります。この世とあの世を行き来したとされる「小野竹かんむりに皇「」が建てた祠が始まりです。本尊の閣魔法王像をおまつりする本堂の壁には、狩野元信筆の閣魔王庁の図が描かれています。印象に残りました。境内の西北隅に立つ石塔(重文)は紫式部の供養塔と伝わっています。こちらのお寺の桜も美しいです。