境内は落ち着いた雰囲気で、素朴な感じのこじんまりとした神社です。ここは、観光としての見どころは特にありませんが、安産祈願の神社として知られています。境内入って右手奥に、安産の神様である「月延石」が安置... 続きを読む
境内は落ち着いた雰囲気で、素朴な感じのこじんまりとした神社です。ここは、観光としての見どころは特にありませんが、安産祈願の神社として知られています。境内入って右手奥に、安産の神様である「月延石」が安置... 続きを読む
月読尊を祀る珍しい神社です。姉天照大神や弟素戔嗚尊に比較して祀っている神社も少ない神社ですね。性別は男、といっても断定されているのではなくいろいろな古典の記述の内容から言って男とみなされている神様です... 続きを読む
松尾神社近くにある神社で苔寺に向かう途中にありました。こじんまりしていて、観光向きの神社ではありません。
境内は落ち着いた雰囲気で、素朴な感じのこじんまりとした神社です。ここは、観光としての見どころは特にありませんが、安産祈願の神社として知られています。境内入って右手奥に、安産の神様である「月延石」が安置されています。戌の日に祈祷後、社務所で「安産祈願石」を授与(1個1,000円)してもらい、その石に両親の名前・出産予定日・願い事を記して、その石を月延石にお供えすると、ご利益があるということです。何となく、願い事がかなえられるような、そんな雰囲気を持った神社です。
月読尊を祀る珍しい神社です。姉天照大神や弟素戔嗚尊に比較して祀っている神社も少ない神社ですね。性別は男、といっても断定されているのではなくいろいろな古典の記述の内容から言って男とみなされている神様です。少し階段を上ると江戸時代に建てられた社殿などが見られます。創建は5世紀後半ということで想像が出来ない時期ですね。
月読神社は、松尾大社と鈴虫寺の間にあり、こじんまりとした素朴な神社です。ご祭神は、月読尊で、姉は天照大神で、弟は素戔嗚尊で有名な神様です。
松尾大社参拝後、鈴虫寺に向かう途中、10分ほど歩いて、偶然目に入り参拝しました。小さな神社ですが、神話では天照大神の兄弟神の月読尊(つきよみのみこと)を祀っています。松尾七社」の一社だそうです。そういえば、半年前に参拝した伊勢神宮の本宮近くにも月読神社がありました。
立派なお社で門前で頭を下げました。まだ道のりがあるのでそのまま通りすげました。境内まではいるべきでしたか・・・・。