説明のナレーションが流れてくるのですが、高い天井とステンドグラス、木製ベンチに囲まれると自然と落ち着いた気持ちとなり、周りの音も気にならなくなりました。時間の蓄積が生み出した静寂を感じことが出来ました。
説明のナレーションが流れてくるのですが、高い天井とステンドグラス、木製ベンチに囲まれると自然と落ち着いた気持ちとなり、周りの音も気にならなくなりました。時間の蓄積が生み出した静寂を感じことが出来ました。
修学旅行で2度、訪れた事がある観光地でしたが大人になって、再び訪れたいと思っていたので念願がなっかて、数十年ぶりに、、、。遠い昔の記憶をたどりながら街並みを見て、到着するまで楽しめました。独特の雰囲気がある空間でした。
歳とともに世界遺産巡りが好きになってきまして笑 海外に行きたいのですが、昨今、中国人がばらまいた変な菌のお陰で・・・どこにもいけませんが代わりに国内の世界遺産巡りですね。^^
ここも世界遺産に登録されてまして、詳しいことはYahoo等で調べるべし笑
ここには車で行ったのですが、パーキングがクラウンプラザホテルの近くに市営がありますが、入り口がわかりにくい・・・。
で、その近所のところに止めようとすると、おじさんが立ってて、ちょっと離れた個人でやってるパーキングに案内されます笑
僕は、近くがいいので、おじさんに無理を行って近くに止めました笑
で、パーキング代が1時間500円、これこそ観光地価格、東京や大阪に比べれば安いですが、基本長崎は、1時間200〜300円です。
で、当然観光地巡りで1時間でここは、隣にグラバー園もあるので500円で効きません汗
あ、教会ですがやはり長崎、坂ばっかしです笑 で、テクテク登っていくと道中にお土産屋もありますが笑 見向きもせずに、真っ直ぐに登っていきます。
で、入場料は1000円ですが、、ま維持費としてはそれぐらいいるでしょうね。
なんてった世界遺産。
今後 人口減少や若い人があまり働かない環境になっていきますので、それぐらいのお金は払いましょう。
逆に安いですね。 他の国であれば普通に20〜30ドルしますよ。 日本人の文化に対する敬意が、低いのですね・・・。
さて、ステンドグラスが最高に綺麗ですが、やはりヨーロッパに比べれば・・・。
でも綺麗なのでぜひ行かれて見てくださいね。
神道国家を目指す明治政府に欧米がキリスト教解禁圧力をかける契機となった世界的なニュースで宗教上の奇跡とまで言われる「信徒発見」の舞台です。潜伏キリシタンの一連の物語を知ってから訪れるとプティジャン神父とド・ロ神父の繋がりなども分かり良いと思います。ゴシック様式の建物も見応えあります。すぐ横にあり博物館となっている重文・旧羅典神学校や旧大司教館も併せて見ると良いと思います。
長崎の有名な教会です。
外観は重厚感がある感じですが、中はスマートな感じで、観光地というよりは祈りの場所として厳粛な感じがしました。
入場時に解説の冊子がもらえ、併設の博物館には日本のキリスト教の歴史が展示されており、勉強になります。
長崎に来たらまずはここだと思います。
教会内部に入ると繰り返しアナウンスが流れています。それをよく聞いた後で教会や展示場を見るとキリスト教徒で無くとも感動します。