加賀藩初代藩主の前田利長が築いた高岡城。もともとは富山県(越中国)には富山城があり、はじめは前田利長も富山城に隠居していたけど、富山城下から出火した火災により富山城は焼失したため新たに高岡城を築城して... 続きを読む
加賀藩初代藩主の前田利長が築いた高岡城。もともとは富山県(越中国)には富山城があり、はじめは前田利長も富山城に隠居していたけど、富山城下から出火した火災により富山城は焼失したため新たに高岡城を築城して... 続きを読む
日本100名城スタンプ巡りで立ち寄りました。城内は射水神社や動物園があるので、遺構は堀と石垣ぐらいだと思います。加賀藩2代藩主の前田利長が匿っていたキリシタン大名の高山右近の協力により築城しましたが... 続きを読む
噴水や広い芝生もあります。
歩いていくと滝やお城の井戸もありました。
石垣などはあまり見当たりませんでしたが、お散歩するにはとてもオススメです。
加賀藩初代藩主の前田利長が築いた高岡城。もともとは富山県(越中国)には富山城があり、はじめは前田利長も富山城に隠居していたけど、富山城下から出火した火災により富山城は焼失したため新たに高岡城を築城してます。
縄張りはキリシタン大名で有名な高山右近と言われてますが疑問視もされていて真相は定かではありません。
城跡には前田利長騎馬像や高山右近像がありました。
築城以来、水堀が完全に保存されていると言う貴重な城跡であり、水堀付近は桜や紅葉が美しい場所です。
一国一城令により大坂夏の陣の後に壊されたので建造物の遺構はなく、本丸・二の丸・三の丸・鍛冶丸・明丸などの曲輪を結ぶ土橋や堀、石垣がみられるぐらいです。
結局、築城した前田利長が隠居場所でいたわずかな期間しか城は使われなかったそうです。勿体ないですね。
日本100名城スタンプ巡りで立ち寄りました。城内は射水神社や動物園があるので、遺構は堀と石垣ぐらいだと思います。加賀藩2代藩主の前田利長が匿っていたキリシタン大名の高山右近の協力により築城しましたが、利長死亡後に一国一城令によって取り壊されました。地元の富山県初の100名城です。現在、続日本100名城で富山城や砺波市の増山城跡が加わり、富山県には3つになりました。
お城の堀が日本庭園の池のように整備され、もみじが植えられており、日本庭園のような趣きのある城跡。
石垣や天守閣はないが、公園として優れている。
一部でも建築が残っていると思っていましたが城址は芝生公園でした。
かなり大きいので公園に入ると方向が分かりにくくなります。
暑い夏でも涼しく過ごせそうな木々が多い公園です。
日本百名城巡りの一環で訪問しました。
JR高岡駅からも徒歩で15分程度、歩いていける距離です。
お城として機能したのは短い期間のようですが、敷地は前田家の城に
相応しい大規模なものでした。
廃城になったので、天守閣などはありませんがその広大さと
現在は市民の憩いの場になっているのどかな空気感が良かったです。