灯台としては小さめ。見栄えはしないが、灯台らしく真っ白な躯体でらしさはある。敷地内にはここから見える東京湾の風景と灯台の説明があるが、例えば灯台の説明では「東京湾の左端の標識である」程度のもの。たくさ... 続きを読む
灯台としては小さめ。見栄えはしないが、灯台らしく真っ白な躯体でらしさはある。敷地内にはここから見える東京湾の風景と灯台の説明があるが、例えば灯台の説明では「東京湾の左端の標識である」程度のもの。たくさ... 続きを読む
南房総の「野島埼灯台」に比べたら、この「洲崎灯台」は、かなり小さい灯台ですが、それだけ観光客も少なく、のんびりした気分になります。
コロナ対策のため閉鎖されていましたが、駐車場までの雰囲気をみるとどことなく俗っぽい場所でした。野島埼灯台とは異なり、付近全く立ち入り禁止でした。
灯台としては小さめ。見栄えはしないが、灯台らしく真っ白な躯体でらしさはある。敷地内にはここから見える東京湾の風景と灯台の説明があるが、例えば灯台の説明では「東京湾の左端の標識である」程度のもの。たくさん資料を見せられるよりこのくらいがちょうどいい。灯台の手前に駐車場があるがまぁ200-300円。無人で料金箱に入れるタイプもあるので小銭は用意しておきたい。
南房総の「野島埼灯台」に比べたら、この「洲崎灯台」は、かなり小さい灯台ですが、それだけ観光客も少なく、のんびりした気分になります。
風が強いですので注意してください。灯台の下の商店が駐車場を貸してくれます。300円くらいでしたけど。当然ながらこの灯台は無人ですけど、昔は人が泊まっていたのですね。灯台の横のスペースに家があったのでしょうか。
館山市で台風15号の被害が発生して、ボランティア活動のため灯台の周辺にもたびたび行きました、ついでに灯台も訪れました、灯台は無人で、内部の見学もできませんが、灯台の敷地の一角が、展望デッキになっています。
台風で被災してから1か月ほどでブルーシートの掛かった屋根の家が眼下に見えました
野島崎灯台から海岸沿いの房総フラワーラインを30分のドライブ、洲埼(すのさき)灯台は県道を外れた漁村の中にあります。
東京湾の入口、房総半島の西端を示す歴史ある灯台です。
観光スポット、ということになっていますが、人々の暮らしの中にある施設ですので団体客を受け入れるような設備はありません。民間の有料駐車場がありますが、灯台に向かう道は乗用車がすれ違うのは難しい道幅です。
観光地の華やかさはありませんが、そこにはちょっと懐かしい素朴な漁村風景と東京湾と太平洋を一望に見渡せる絶景があります。
駐車場から歩いて行くと民家の軒先で天草を干していました。寒天が名産なんですね。灯台登り口脇の森田屋商店さんでは店先で心太が食べられるようになっていました。
階段を登ると右手に洲埼帝釈天の看板、ご本尊の隣に寅さんのポスターが飾られていて柴又帝釈天との関係をうかがわせます。
お参りをすませてもう少し階段を登ると灯台があります。芝生広場の奥にウッドデッキの展望台があり、伊豆大島から東京湾まで一望できます。この日は雲が多く絶景と迄はいきませんでしたが、十分素晴らしい眺めでした。
訪れたのが平日だったこともあり、私たちの他にお客様は一人だけ、ワンコと一緒にのんびりと潮風と眺望を満喫しました。