二度目の訪問です。
一度目は、イヤホンガイドで、ゆっくりと食事を含めて6時間の滞在でした。
今回は、日狩りバスツアーで、ランチなしのコースだったので、館内滞在がゆっくりできて良かったです。
初めに、ガイドツアーに参加し、その後
ボランティアガイドさんのツアーにも途中参加
ガイドさんの説明がとても良く、
コロナ禍がすんで、2時間ツアーが再開されたら、また、行きたいと思います。
二度目の訪問です。
一度目は、イヤホンガイドで、ゆっくりと食事を含めて6時間の滞在でした。
今回は、日狩りバスツアーで、ランチなしのコースだったので、館内滞在がゆっくりできて良かったです。
初めに、ガイドツアーに参加し、その後
ボランティアガイドさんのツアーにも途中参加
ガイドさんの説明がとても良く、
コロナ禍がすんで、2時間ツアーが再開されたら、また、行きたいと思います。
徳島県、鳴門にある大塚美術館です。
9時30分の会館から17時閉館までいました。
地下2階から2階まで、圧巻のコレクションです。
レストラン、カフェは展示作品に関するメニューや地の食材を使用した物で休憩にもとても良いです。
お土産さんも素敵な商品ばかりです。
写真が撮れて、wifi も使用できる素晴らしい美術館だと思います。
世界中の名画が揃い、一日かけて満喫しました。私は絵画が好きなので、行ったり来たりと万歩計は1万歩を超えていました。
絶対歩きやすい靴をオススメします。
ただイスも沢山あるので、疲れたら休みながら…でも大丈夫です。
私は10時前に入館したので、モナリザやフェルメールなど人気の名画も空いていて好きなように写真が撮れました。気が済むまでゆっくり鑑賞もできましたが、ランチの後は団体客も多くごった返していました。お目当ての絵がある場合、なるべく早い時間帯に行く方がいいかと思います。
ちなみに空港から路線バスで30分位、380円でした。連休中はお客様が多い為か、バスも2台出してくれていました。
世界中の名画が一堂に展示されていて、間近で鑑賞できます。
ゴッホのヒマワリが7枚もそろって並んでいたり、屋外にミロの睡蓮の連作が展示されていたり、修復前後の最後の晩餐が同じ部屋に展示されていたり、ほかではありえないですよね。実際の教会内のような薄暗い部屋に宗教画が展示されていたり、ポンペイの秘儀壮は壁まで忠実に再現されていたり。有名なシスティーナ礼拝堂はまさに行った気分になります。
休憩しながら一日過ごしたい美術館でした。修学旅行の子ども達がたくさん入館していました。
そこまで西洋美術に興味がなくても、「美術館に行くのは好き」くらいの人なら2、3時間では足りないと思います。
自分は10時過ぎに入館し、館内での食事休憩を挟んで16時過ぎまでいました。
それでも飛ばしながら見た箇所も多数あり。
そもそも1000点作品があるわけで、1点に30秒かけても8時間以上かかる計算になります。
時間と体力を計画的に使う必要があります。
好きな時代に時間を使うのもいいですが、洞窟そのものを再現した展示や、教会内部の再現、ゴヤの部屋の再現など広いスペースや作品の多さを活かした箇所も見所たっぷりでした。
美術館を3軒ハシゴしたかのような充実感。疲労感と満足感でお腹いっぱい。
平日だったせいかそれほど混んでいなかったので、ゆっくり鑑賞出来ました。とりあえず「見どころガイド」と呼ばれるツアーに参加する事がオススメ。
お茶休暇を挟んで3時間は必要です。
雨でもOK。駐車場充実。食堂充実で高評価がうなずける施設。