
雪景色をトコトコ行くよ!スルメも焼ける津軽鉄道のストーブ列車
青森県の西部から北海道を望む津軽地方。津軽弁に津軽三味線、津軽海峡と、全国に知られる文化や名所は数あれど、冬の風物詩といえば、津軽鉄道が運行するストーブ列車。客車内を柔らかな温もりで満たしながら、雪景色の中をトコトコと進んで行きます。
昭和レトロなダルマストーブでほっこり

Bob L さんの投稿写真
列車名の由来となっているのが、各車両に2台ずつ配置されたダルマストーブ。開業した昭和5年の冬から採用され、現行列車で4代目。燃料は石炭で、乗務員が定期的にくべに来てくれます。電気や石油式のヒーターとは違った、じんわりと柔らかな温もりが体を包みます。
車窓に広がるのは一面の銀世界!

maru-rundさんの投稿写真

エンジャさんの投稿写真
沿線に古き良き日本の原風景が続く津軽鉄道。ストーブ列車が運行する冬期は、美しい雪景色に包まれます。真っ白に覆われた山や田園を眺めていると、不思議な懐かしさがこみ上げてきます。
旅のおともにスルメはいかが?

バルちゃんさんの投稿写真

エンジャさんの投稿写真
ストーブと冬景色ときたら、恋しくなるのは……。あぶったイカ! 車内ではスルメが販売されていて、アテンダントさんが絶妙の焼き加減に仕上げてくれます。津軽弁の観光案内を聞きながら、お腹も心もあったか。安心してください、お酒も購入できます!
鉄道ファン垂涎のポイントはココ!

こじおちゃんさんの投稿写真

maru-rundさんの投稿写真
ダルマストーブがあしらわれたヘッドマークや、線路の雪を排除するためのブレード、津軽鉄道のロゴマークと行先版など、マニア好みの設備や装飾も忘れずに確認を。ストーブ列車の運行は例年、12月1日から3月31日まで。津軽五所川原〜津軽中里間を3往復(12月の平日は2往復)しています。
津軽の冬を象徴するストーブ列車を紹介しました。車窓に流れる雪景色を眺めながら、石炭ストーブにあたって地元のアテンドさんの話に耳を傾ける……。想像しただけで、心も体もポカポカしてきますね。
この記事に関するタグ
話題の記事

今おさえておきたい!東南アジアで人気のルーフトップバー10選
高層ビルの最上階から望む夜景と美味しいカクテルを同時に楽しめるルーフトップバー。日本と比べて地震が少ない東南アジアでは、近年高層ビルが次々と誕生し、それに伴って...

海を見ながら優雅なひとときを!沖縄のおすすめホテル2021
国内屈指のリゾートホテルが揃う沖縄。せっかく訪れるなら、窓から青く透き通る沖縄の海と白い砂浜が望めるお部屋に宿泊してみてはいかがでしょう?日常の喧騒を忘れて...

まるで海外!?国内で海外気分が味わえるスポット10選
現在、新型コロナウイルスの影響により、海外旅行をすることは夢のまた夢になりました。しかし!日本にいても、まるで海外にいる気分を手軽に味わえる場所があります。...

地元の人に聞いた、47都道府県のイチ推しご当地グルメ141選
47都道府県に住む各100名、合計4700名にアンケート調査を行い、「旅行者におすすめしたい地元グルメのメニュー」を教えてもらいました。この中から、特に推薦の多...

もう普通の温泉には飽きた! 日本の個性派温泉7選
気温がグンと下がって、温泉に入って温まりたくなる季節になってきました。行きつけの温泉に行くのもいいですが、家族や恋人とテーマパークに行く気分でいつもと違った温泉...

もはや芸術作品!日本が誇る名建築家が手がけた日本のホテル6選
国内外で活躍する日本人建築家が設計に携わったホテル・旅館をご紹介します。きっと一度は名前を耳にしたことのある方ばかりではないでしょうか。考え抜かれたデザインの妙...

日本酒好き必見!美酒三昧できる都内の酒蔵直営店6選
冬から春にかけては、「新酒」とばれる日本酒が店頭にたくさん出回るシーズン。貯蔵熟成してから出荷されるお酒に比べて、フレッシュでみずみずしい味わいが魅力です。「立...

トラベラーズチョイス™ ベストレストラン 2019
トリップアドバイザーに投稿された世界中の旅行者からの口コミ評価をもとに世界のレストランをランキング化した、「トラベラーズチョイス™ ベストレストラン 2019」...

ホテルの新型コロナ対策は? 三井ガーデンホテルズに聞く【コロナ後の旅アドバイス】
トリップアドバイザーでは、旅行者の皆様が正しい情報の元、新たな旅を計画し、旅を再開する後押しとなるよう「コロナ後の旅アドバイス」を特集いたします。まだまだ終...

飛行機の新型コロナ対策は?JALに聞く【コロナ後の旅アドバイス】
トリップアドバイザーでは、旅行者の皆様が正しい情報の元、新たな旅を計画し、旅を再開する後押しとなるよう「コロナ後の旅アドバイス」を特集いたします。まだまだ終...