
スカイツリーは何位? 展望台のある世界の電波塔 高さTop10
ユニークなフォルムの建築物であり、親しみのある街のランドマーク的存在の電波塔。文字通り電波を送るという役割を持つと同時に、その多くは展望台のついた観光名所でもあります。各地を訪れたらぜひ上りたい世界の電波塔を、タワーの高さ順にランキングにしてご紹介します(2018年8月現在)。
[1位]日本/東京スカイツリー(高さ634m)
東京タワーに代わり、関東平野一帯に電波を発信する東京の新名所。高層建造物がほとんどない下町エリアに立つことから、その姿に圧倒されます。展望台の入口付近から見上げるのもいいですが、隅田川の対岸まで離れると視界を遮るものが少なく、きれいに全容が見てとれます。特にライトアップされる夜がおすすめです。

投稿者:CHIP116

投稿者:Rene K
東京スカイツリーの展望台は「天望デッキ(地上350m)」と「天望回廊(地上450m)」の二層に分かれており、それぞれ料金が発生します。並ぶ時間を節約するためにも、ウェブなどで事前予約するのが断然おすすめ。ただし、天望デッキでも天望回廊へのチケットが買えるので、セットでは事前購入せずに、その日の天候や開催されているイベント内容で天望回廊へ上がるかどうか判断するのも賢明です。

投稿者:Kasia Z

投稿者:勇貴 土

投稿者:Carlos M
[2位]中国/広州塔(高さ604m)
東京スカイツリーに次ぐ高さを誇る電波塔は、中国広東省広州市に位置する広州塔。特徴的なフォルムが女性のウェストラインを想起させることから、地元では「小蛮腰(細い腰のくびれ)」との愛称で親しまれています。
広州塔は地上450mと地上488mの地点に外へ出られる展望デッキがあり、展望台がある地点の高さでは実質世界一を誇ります。このほか地上450mには水平に回る観覧車、地上485m地点から約30mの垂直落下を楽しむ絶叫マシンなどアトラクションが満載。かなり値が張りますが、他にはない遊びにチャレンジしたい人はぜひ!

投稿者:wenshao

投稿者:Jacqueline C

投稿者:ScribblingGeek
[3位]カナダ/CNタワー(高さ553.3m)
オンタリオ州トロントのランドマークとして愛される、1976年竣工の電波塔。トロント内の主要観光施設をカバーするトロントシティパスを持っていれば、チケットカウンターに並ぶ手間が省けて便利です。
地上447 mの展望台スカイポッドは、2008年までの32年間世界一高い地点にある展望台に認定されていました。さらにCNタワーを一躍有名にしたのが、地上356mの屋外遊歩道を命綱のみで歩く「エッジウォーク」。体重を外側にかけて、わざと身を乗り出すように端を歩くスリリングな体験は、日本ではできない貴重なものです(別料金)。

管理者提供の写真

投稿者:Daniel e Luana S

投稿者:MAITEAFRIKANA
[4位]ロシア/オスタンキノ タワー(高さ540m)
1967年のソビエト時代からその雄姿を見せている、モスクワにあるオスタンキノタワー。まるでロケットのような外観ですが、テレビラジオの電波塔としてだけでなく、セキュリティサービス用設備や気象観測の研究所なども兼ね備えた多目的な建造物です。
展望台は地上337m地点に設置。モスクワは高層ビルが少ないので、壮大なパノラマビューを楽しめます。また、モスクワ市街のアイコニックな建物も見下ろすことができます。公式サイトにて日付・時間指定の入場券が買えるほか、展望台のカフェやレストランの予約もできるので、訪れる前に一度チェックしてみましょう。

投稿者:gigonHY

投稿者:Ludo G

投稿者:Anastasia S
[5位]中国/東方明珠電視塔(高さ468m)
2010年に広州塔の一般公開が始まるまでは、中国No.1の高さを誇った上海の東方明珠電視塔。真珠に見立てた大小11の球体を組み合わせた、遊び心を感じるデザインで、現在も上海を代表するランドマークとして浦東新区のビジネス街にそびえ立っています。
展望台は通常の観光層(地上263m)のほか、まるで宇宙船のような「太空艙(地上351m)」、大きなアクリル床が恐怖心をそそる「透明展望台(地上259m)」などがあり、場所によってまるで印象が異なります。さらに回転する展望レストランやVRジェットコースター、上海城市歴史発展陳列館などアトラクションも豊富です。

投稿者:sandaykc1

投稿者:kaof2016

投稿者:jamgypsy
[6位]イラン/ミーラード・タワー(高さ435m)
テヘラン郊外に位置する2009年完成のミーラード・タワーは、イランで最も高層の建造物。イランの伝統的な建築様式を意識したデザインで、どこかイスラミックな雰囲気を感じさせます。ドーム状になった最上階、屋外に出られるデッキなど、展望エリアも個性的。展望台の北側からは雄大なアルボルズ山脈が、そしてその麓に広がる大都会テヘランの街並みも一望できます。

投稿者:R G
[7位]マレーシア/メナラ・クアラルンプールタワー(高さ420.4m)
ペトロナスツインタワーと双璧をなす、首都クアラルンプールのアイコン的存在。展望台があるのは地上276m地点とそれほど高いわけではありませんが、タワー自体が小高い丘ブキッナナスの上に立っているので、かなり開けた眺望を楽しめます。また、ブキッナナスにはマレーシアでも古い歴史のある森林保護区「KLフォレスト・エコパーク」があることでも有名。絶景を満喫した後は、ぜひ東南アジアらしい自然にもふれてみましょう。

投稿者:masahito88
[8位]中国/天津テレビ塔(高さ415.1m)
「天塔」の愛称で知られる、中国は天津市のランドマーク。湖の真ん中に立つシンプルなコンクリートのタワーのため、まるで周囲を水に囲まれた巨大な電柱のように見えます。塔の上部には地上253mに展望ホール、地上270mに屋外プラットホームを設置。このほか、回転展望レストランも備わっています。

投稿者:AndrePisco27
[9位]中国/中央电视塔(高さ410.5m)
「北京テレビ塔」、「セントラルラジオ&テレビタワー」などとも呼ばれる北京の中央电视塔。こちらも天津のようにザ・電波塔といった趣です。北京の街は超高層ビルが林立しているイメージですが、実は中央电视塔が最も高層の建造物(2018年6月現在)。地上238mの屋外パノラマ展望台からは北京市全体が見渡せます。

投稿者:トリップアドバイザー チャイナの会員
[10位]中国/中原福塔(高さ388m)
2011年に完成した河南省の省都、鄭州のテレビ塔。タワーの上部、地上265mにはオープンエアの展望テラスがあります。さらに地上268m付近には真下がのぞけるガラス床の通路を配備。雲の中を歩く体験をイメージしているので、多少曇っていても楽しめそうです。

投稿者:トリップアドバイザー チャイナの会員
This was an amazing experience up to 101 floors viewing deck glass floor and great buffet 320 entry.Ronald Wさんの口コミ
電波塔は周囲に建造物が少なく、より高く建てられることが多いので展望台からの眺めも抜群。天気のいい日はぜひ上って、眺望を楽しんでくださいね。
(ランキング出典:The Skyscraper Center)
この記事に関するタグ
話題の記事

今おさえておきたい!東南アジアで人気のルーフトップバー10選
高層ビルの最上階から望む夜景と美味しいカクテルを同時に楽しめるルーフトップバー。日本と比べて地震が少ない東南アジアでは、近年高層ビルが次々と誕生し、それに伴って...

海を見ながら優雅なひとときを!沖縄のおすすめホテル2021
国内屈指のリゾートホテルが揃う沖縄。せっかく訪れるなら、窓から青く透き通る沖縄の海と白い砂浜が望めるお部屋に宿泊してみてはいかがでしょう?日常の喧騒を忘れて...

まるで海外!?国内で海外気分が味わえるスポット10選
現在、新型コロナウイルスの影響により、海外旅行をすることは夢のまた夢になりました。しかし!日本にいても、まるで海外にいる気分を手軽に味わえる場所があります。...

地元の人に聞いた、47都道府県のイチ推しご当地グルメ141選
47都道府県に住む各100名、合計4700名にアンケート調査を行い、「旅行者におすすめしたい地元グルメのメニュー」を教えてもらいました。この中から、特に推薦の多...

もはや芸術作品!日本が誇る名建築家が手がけた日本のホテル6選
国内外で活躍する日本人建築家が設計に携わったホテル・旅館をご紹介します。きっと一度は名前を耳にしたことのある方ばかりではないでしょうか。考え抜かれたデザインの妙...

もう普通の温泉には飽きた! 日本の個性派温泉7選
気温がグンと下がって、温泉に入って温まりたくなる季節になってきました。行きつけの温泉に行くのもいいですが、家族や恋人とテーマパークに行く気分でいつもと違った温泉...

日本酒好き必見!美酒三昧できる都内の酒蔵直営店6選
冬から春にかけては、「新酒」とばれる日本酒が店頭にたくさん出回るシーズン。貯蔵熟成してから出荷されるお酒に比べて、フレッシュでみずみずしい味わいが魅力です。「立...

トラベラーズチョイス™ ベストレストラン 2019
トリップアドバイザーに投稿された世界中の旅行者からの口コミ評価をもとに世界のレストランをランキング化した、「トラベラーズチョイス™ ベストレストラン 2019」...

世界中の旅行者が選んだ、ダイビング&シュノーケリングが人気のデスティネーション100選
トリップアドバイザーに投稿された口コミや評価をもとに、ダイビング&シュノーケリングが人気のデスティネーション100を世界中から選出しました。赤道直下の島...

ホテルの新型コロナ対策は? 三井ガーデンホテルズに聞く【コロナ後の旅アドバイス】
トリップアドバイザーでは、旅行者の皆様が正しい情報の元、新たな旅を計画し、旅を再開する後押しとなるよう「コロナ後の旅アドバイス」を特集いたします。まだまだ終...